[2016.2.29] 第3回グローカル人材フォーラム~変化の時代に挑むPBL型人材育成戦略~開催のお知らせ
文部科学省大学間連携共同教育推進事業「産学公連携によるグローカル人材の育成と地域資格制度の開発」
平成27年度後期成果報告会
第3回 グローカル人材フォーラム~変化の時代に挑むPBL型人材育成戦略~
<開催趣旨/目的>
文部科学省大学間連携共同教育推進事業「産学公連携によるグローカル人材の育成と地域資格制度の開発」では、連携5大学(京都産業大学、京都府立大学、京都文教大学、佛教大学、龍谷大学)、京都経済4団体(京都商工会議所、京都経営者協会、京都経済同友会、京都工業会)及び京都府、京都市、特定非営利活動法人グローカル人材開発センターが協働し、確かな公共マインドと冷静なビジネスマインドを兼ね備えた地域経済を支えるグローカル人材を育成することを目的としている。産学公が協働をして「教育の社会化」となる体系的な教育プログラムを開発・実施し、プログラム修了者に「グローカルプロジェクトマネジャー」資格を付与するための「グローカル人材資格制度」の運用を行う。 平成27年度より本資格制度が本格実施に伴い、その進捗報告も兼ねた後期成果報告会として『第3回グローカル人材フォーラム』を開催する。本フォーラムは産学公連携を推し進め、大学教育と地域経済の発展に寄与するものであり、学生自身の自発的学びを促進しつつ、「グローカル人材」を育む一環として実施する。
<開催日時> 2016(平成28)年2月29日(月) 13:30開場/14:00開始/18:20終了
<開催場所> 京都産業大学むすびわざ館 600-8533京都市下京区中堂寺命婦町1番地10
<参加対象/定員> 大学生・大学院生・企業関係者・経済団体関係者・行政関係者・教職員・教育関係者・NPO関係者 等 300名程度(予定)
<参加について> 参加費無料/要事前申込み
<共催> 京都産業大学、京都府立大学、京都文教大学、佛教大学、龍谷大学、特定非営利活動法人グローカル人材開発センター
<後援> 京都商工会議所、京都経営者協会、一般社団法人京都経済同友会、公益社団法人京都工業会、京都中小企業家同友会、京都府、京都市、一般財団法人地域公共人材開発機構
第3回グローカル人材フォーラム プログラム
開場13:30 受付 むすびわざ館1階
<第1部 2階 ホール> 14:00~ 15:45
○開会のあいさつ 龍谷大学 学長 赤松 徹眞 氏
○基調講演 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授 高橋 俊介 氏
登壇テーマ『若者が育つ組織とはどんな組織か』
○連携5大学によるグローカル人材育成にかかる取組・学生発表
京都産業大学 グローカル人材PBL
京都文教大学 グローカル人材PBL演習
京都府立大学 下鴨007
佛教大学 プロジェクト演習
龍谷大学 グローカル戦略実践演習
15:45~16:00 休憩・移動等
<第2部 3階 3-A.3-B教室> 16:00~17:00
○企業人と学生のトークセッション 企業人と学生のユニットで、ひとつのテーマについて議論を展開します。
3-A:テーマ「5大学の発表を評価する」
コーディネーター 京都文教大学 総合社会学部准教授 黒宮 一太 氏
3-B:テーマ「新しい就職活動のあり方について」
コーディネーター 京都府立大学 公共政策学部講師 杉岡 秀紀 氏
○連携校およびオブザーバー校、特定非営利活動法人グローカル人材開発センターによるアクティブラーニング・パネル展示
17:00~17:10 休憩・移動等
<第3部 2階 ホール>17:10~18:20
○パネルディスカッション「これからの時代に適した人材育成のあり方、就職や雇用のあり方」
パネリスト
・慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授 高橋 俊介 氏
・京都経営者協会 専務理事 石津 友啓 氏
・株式会社細尾 代表取締役社長 細尾 真生 氏
・龍谷大学 政策学部 教授 村田和代 氏
コーディネーター
・京都産業大学 法学部 教授・特定非営利活動法人グローカル人材開発センター専務理事 中谷 真憲
○連携校PBLアワード(表彰式)
・終わりの挨拶 京都信用金庫専務理事 特定非営利活動法人グローカル人材開発センター代表理事 榊田隆之
※ 本フォーラム終了後、グローカルセンター主催による交流会(18:30~)を予定しております。