EVENTS

イベント詳細

EVENTS DETAILS 
イベント詳細

2025.01.29

2024年度 京都市事業 学生×企業連携プロジェクト 成果報告会、ワークショップ(地域企業と連携した次代の京都の担い手育成事業)

2024年度 京都市事業 学生×企業連携プロジェクト 成果報告会、ワークショップ(地域企業と連携した次代の京都の担い手育成事業)

地域企業と連携した次代の京都の担い手育成事業 成果報告会・ワークショップ
■日時:2025年3月14日(金曜)14:00~17:00
■会場:QUESTION 4階 コミュニティステップス
■対象:大学生、留学生、企業の皆様、行政、学生連携に興味があるすべての皆様
■参加費:無料

■概要:
本事業は、京都で学ぶ学生が就職活動前の早い段階から地域企業と出会うきっかけ作りの機会の提供(課題解決型プロジェクト、企業訪問プログラム)を通じ、学生に地域企業が持つ特色や強み(オリジナルの付加価値)に興味・関心を持ってもらうとともに、学生の将来的な京都での就職・定住に向けた気運の醸成を図ることを目的としています。

本成果報告会では、事業における実績報告と、地域企業と学生が連携した課題解決型プロジェクト参加学生によるプロジェクト報告、参加学生・社会人との交流型ワークショップを実施いたします。

★お申込みはこちら(1分で入力可能)

〇当日の流れ
・開会挨拶
・実績報告
・学生からのプロジェクト発表会
・パネルディスカッション(ゲスト2名、学生2名登壇)
・参加者対話型交流ワークショップ

〇パネルディスカッション ゲスト講師

有限会社匠弘堂 代表取締役社長 横川 総一郎 氏
株式会社ナベル 業務部 横町 美沙 氏

〇当日のパネルディスカッションテーマ(予定)

「匠弘堂の横川氏は『天職に巡り合うための転職。できないことに無理に時間を消費するよりも、向いている職業への手助けをしたい』という特異な経営手法とマインドセットについて、人事経験豊富な横町氏と学生と一緒に、採用プロセスや社内教育の重要性について掘り下げていきます。
パネルディスカッション後は同テーマを中心に参加者対話型ワークショップを実施いたします。

参考記事:匠弘堂、宮大工適性 2年で見極め(日本経済新聞2020年8月17日)

★パネリスト紹介

〇横川 総一郎 氏

1964年京都市生まれ。大学で機械工学を学んだのち、一部上場家電メーカーの設計を経て建築業界に転身、現場を通じて宮大工の岡本棟梁に師事し、2001年師匠らと共に宮大工の職人集団「有限会社匠弘堂」を起業。以後匠弘堂の代表取締役社長として現在に至る。「宮大工の仕事を通して世の中を幸せにしたい」という信条のもと、工房・現場を学生や一般にも積極的に開放し、伝統的な木造建築技術を広める活動に努める。

〇横町 美沙 氏

2008年3月 滋賀県立大学環境科学部卒業
2008年4月 株式会社ナベル入社生産管理部にて製造部門の工程管理などを行う
2014年4月 業務部に異動。総務・人事業務全般に従事
2019年12月 株式会社ナベル退社、株式会社メディケアリードジャパンに入社、所属するグループの新卒採用を行う
2025年1月 株式会社メディケアリードジャパン退社、株式会社ナベルに入社
現在は業務部で新入社員として頑張ってます!

〇本年度連携企業とテーマの一覧

・イオンモール京都五条(イオンモール株式会社、イオンモール京都五条同友会
テーマ:学生視点で店舗やまちの課題解決策を提案アイディアブレストワークショップ!①みなさん(参加者)が来たくなる店舗とは?②複合型施設だからこそできる地域共創の取組みとは?

株式会社ジェイ・エス・ビー
テーマ:もっと住みたくなる未来の学生マンションプロジェクト

株式会社ヒューマンフォーラム
株式会社アーバンリサーチ
株式会社京都紋付
テーマ:循環フェスで「古着、染め替えのプロモーション」をテーマとしたブースを出店!

有限会社匠弘堂
テーマ:千数百年の伝統文化・木造建築技術を後世に繋ぐ宮大工集団「匠弘堂」へ工房見学プログラム

株式会社イシダ
テーマ:「食の未来を創る技術に触れる。」 イシダ企業訪問プログラム

株式会社京都蒸溜所
テーマ:伝統を尊び京都への想いを込めて作られたクラフトジン(季の美)の蒸溜所へ訪問

藤原製本株式会社株式会社大垣書店
テーマ:本がつなぐ学生ブックフェアプロジェクト

株式会社高津商会
テーマ:映画・テレビの“あのシーン”を支える!高津商会 企業訪問プログラム

株式会社マザーハウス
テーマ:途上国から世界へ届ける、モノづくりの真実!マザーハウス企業訪問プログラム

もしご不明点等がございましたら、下記の<お問合せ>まで
ご連絡くださいませ。

<お問合せ>
Mail:sho.mitani@glocalcenter.jp
NPO法人グローカル人材開発センター(担当:三谷、大原)

主催:京都市
運営:認定NPO法人グローカル人材開発センター

ご相談、イベント参加、取材依頼、
ご寄附についてはこちらから