EVENTS

イベント詳細

EVENTS DETAILS 
イベント詳細

2025.09.27

2025年10月のイベント

2025年10月のイベント

※10月のStudents Lab 休館情報※
2025年10月13日(月・祝)、20日(月)の2日間、Students Labは休館となります。
その他は通常通り、日・祝が休館となります。

休館に伴いご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


グローカルセンターイベント

①【10月~11月開催(全3回)】若手経営者×学生 PBL ~世代の交差点~
②【10月8日(水)開催】第14回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
③【10
月9日(木)開催】【京都府・京都市×GLOCAL】「ピンクの工場で、未来をつくる。」宇宙・医薬・エンタメを支える技術に触れる企業訪問プログラム
④【10月~12月開催】ローカルの魅力を伝えるアウトプットの提案・実装を目指す!社会価値創造プログラム【NEC × GLOCAL】
⑤【10月15日(水)~1か月】【京都府・京都市×GLOCAL】京都の地域と関わり、暮らしを届けるメディア「京都移住計画」を一緒に作るプロジェクト
⑥【10月22日(水)開催】【京都府・京都市×GLOCAL】ウエダ本社と考える、学生が地域企業とつながりたくなる仕掛けを企画提案するプロジェクト!

QUESTION各階で行われるイベント

【10月25日(土)開催】関西探究交差点


グローカルセンターイベント

【10月~11月開催】若手経営者×学生 PBL ~世代の交差点~

【概要】
〇対象者:大学生、大学院生、専門学校生、短期大学生、留学生(京都府外の学生も参加可能です!)
※参加者:京都信用金庫のJOC会員(京信ジュニア・オーナー・クラブ)の方と一緒に研修を行います

〇日 時(全3回):
第1回 10月2日(木) 18:00-20:00 @QUESTION
「熟議:京都のものづくり企業を代表するレジェンド経営者から学ぶ!」
🌟熟議ゲスト講師:株式会社ナベル 取締役会会長 南部 邦男 氏

第2回 10月28日(火) 15:00-17:00 @わたなべ製菓(亀岡市)
「企業訪問:現場で学ぶ。ソーシャル認証取得企業に潜入!」
🌟訪問企業:渡辺製菓株式会社

最終回 11月20日(木) 18:00-20:00 @QUESTION
「まとめ回:若手経営者×学生が考える、これからの時代に合った経営者のあり方とは? 」

〇場 所:QUESTION、亀岡市内
〇募集人数:5名

〇申し込み・詳細:
申込はこちらから:https://forms.gle/cNkEnMyQQ2pJXFff8
詳細はこちらから:https://glocalcenter.jp/students/projects/jocxstudentspbl/

※申し込み締切:2025年9月30日(火)

\企業経営者の研修に潜入/

京都で活躍する若手経営者と共に、京都の経済を動かしてきたベテラン経営者から学ぼう!
京都企業の若手経営者のための研修に学生が潜入し、令和時代における経営を一緒に学び、考えます。
研修では講義・対話・ワークショップを通じて、昭和→平成→令和と時代が変わっても、働くうえで大切な心構えや考え方、行動をベテラン経営者から学び、若手経営者の皆さんと一緒に、これからの時代にあった経営のあり方を考えます。
令和に生きる学生だからこその視線や感覚を活かして研修に参加しながら、人生の先輩である経営者の皆さんにこれからの生活や学業に活きるヒントを学びませんか?

②【10月8日(木)開催】第14回学生×社会人交流会「ジェネコネ」

【10/8(水)開催】第14回学生×社会人交流会「ジェネコネ」

【概要】
◯日 時:10月8日(水) 18:00~20:00

イベント終了後、希望者はQUESTION 1Fで参加者同士交流していただけます。
◯場 所: QUESTION 5F Students Lab
◯参加費:無料

◯申し込み:下記のGoogleフォームよりお申込みください。
学生:https://forms.gle/izfHGgJGv3UAmKe66
社会人:https://forms.gle/Bz6mgUprHnU6dmmR6

〇詳細はこちらから:https://glocalcenter.jp/events/gene-conne14/

「ジェネコネ」は「ジェネレーション・コネクト」の略です。学生も社会人も利用するQUESTIONという場所で、肩書きにとらわれず、もっと気軽に、もっとフラットに繋がる場を作りたい!という想いから始まったイベントです。対話を通して現在を捉える・これからを考えるためのヒントを見つけられるよう、毎回企画しています。学生の皆さんも社会人の皆さんも一緒にワイワイ楽しく交流しましょう!

突然ですが、心の底から“やってみたい”ことはありますか? 逆に、絶対にやりたくないことは何ですか?
やりたいことをぱっと思いつく人もいれば、まだ迷いがある人もいると思います。

そこで、今回のジェネコネでは「自分の可能性って?」をテーマとして扱います。
自身の”やりたくないこと”を見つめ直すことで、自分が本当にやりたいことのヒントや自分の可能性が見えてくるのではないでしょうか。「なんとなく思っていたけど口にしていなかったこと」を、多世代が集まる「ジェネコネ」という場で自由に語り合うことで、自身でも気づいていなかった新しい可能性を発見できる時間になるよう企画を進めています。

そして今回のジェネコネは、以前のジェネコネに参加していた学生・西村妃委那さんが企画・運営に関わってくれています。西村さんは、ジェネコネへの参加をきっかけに、社会人の方との交流の場へ積極的に参加するようになるなど、自身の変化を感じている学生です。

③【10月9日(木)開催】【京都府・京都市×GLOCAL】「ピンクの工場で、未来をつくる。」宇宙・医薬・エンタメを支える技術に触れる企業訪問プログラム

🌟募集中【京都府・京都市×GLOCAL】「ピンクの工場で、未来をつくる。」宇宙・医薬・エンタメを支える技術に触れる企業訪問プログラム
【概要】
〇日時:2025年10月9日(木)10:00~15:30頃(予定)

〇訪問先(所在地):HILLTOP株式会社(〒611-0033 京都府宇治市大久保町成手1-30)
〇定員:10名
〇参加対象者:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(京都府内に在住、又は京都府内の大学に通学する方)
〇参加費:無料(交通費は自費負担)
〇昼食:社員食堂で一緒に社員の方々と食事をしながら交流(学生の負担なし)
〇当日集合:9:30頃に「近鉄 大久保駅」に集合予定。駅より徒歩15分またはタクシーで移動予定。
詳細場所や移動方法は申込後に案内。(最寄り:JR新田駅 または、近鉄大久保駅)
〇当日解散:現地解散予定

〇申込み・詳細:
申し込みはこちら:https://forms.gle/UR4E5xQZfVX3jSpj6
詳細はこちらから:https://glocalcenter.jp/students/projects/hilltop/

※申し込み締切り:2025年10月3日(金)

京都府宇治市に本社を構える「HILLTOP株式会社」さんは、米国の某娯楽産業や宇宙産業機関といった世界的企業にも部品を提供する金属加工メーカーです。

主にアルミの切削加工を行い、特注品の多品種少量生産で、航空/宇宙/自動車/半導体/医療/食品など、様々な業界のニーズに対応しています。職人の経験やカンといった”見えにくい技術”を、すべてデータにして見える化し、そのデータを活用して、機械が自動で動く仕組みを自社開発しています。

製造工程をデジタル化することで、人が行っていたルーティン作業を機械にまかせ、人は「人にしかできない」クリエイティブな仕事に集中できる仕組みを整えています。そして何より社員一人ひとりの「考える力」や「挑戦する姿勢」を大切にし、”人が成長できるかどうか”が重視する風土があります。

今回の訪問では、そんなHILLTOPさんの工場を見学し、職人技とデジタル技術が融合した現場を体感できます。現場で働く方々との交流を通じて、「働くこと」や「技術の未来」について一緒に考えてみませんか?

④【10月~12月開催】ローカルの魅力を伝えるアウトプットの提案・実装を目指す!社会価値創造プログラム【NEC × GLOCAL】

【概要】
〇対 象:高校生、大学生、大学院生、留学生、専門学校生

〇定 員:15名(3チーム)
〇場 所:QUESTIONビル5階 Students Lab他
〇申込み・詳細:
申込みはこちらから:https://forms.gle/KxC6tjKp6FizgKjm8
詳細はこちらから:https://glocalcenter.jp/students/projects/necxglocal-pj2025/

座学だけじゃ物足りない。
もっとリアルな現場で学びたい。
学んだ知識を実践して、カタチにしたい。
自分のアイデアが実装される瞬間を見届けたい――。
そんな想いを持つ学生のみなさんへ。

NEC(日本電気株式会社)とグローカルセンターが共同で開催する本プログラムは、京都北部の現地フィールドワークを通じて、地域の隠れた魅力を発掘し、地域経済の活性や関係人口創出(リピーター創出)、観光地のファンづくりを仕掛けるプロジェクトに挑戦します。

あなたのアイデアを、実際の地域課題解決に結びつけ、実装を目指す。
そんな「リアル」を体感できる学びの場です。

このプログラムは、若年層の社会価値創造人財としてのポテンシャルを高めることを目的として実施します。これまでの学びを社会で発揮してみませんか?
皆さんのご参加をお待ちしております。

 

⑤【10月15日(水)~1か月程度開催】【京都府・京都市×GLOCAL】京都の地域と関わり、暮らしを届けるメディア「京都移住計画」を一緒に作るプロジェクト

🌟募集中【京都府・京都市×GLOCAL】京都の地域と関わり、暮らしを届けるメディア「京都移住計画」を一緒に作るプロジェクト

【概要】
〇日時:2025年 10月 15日(水曜)~1カ月

 ※1週間に1回程度の活動を予定
〇連携先企業:株式会社ツナグム(〒602-8233 京都市上京区福大明神町128)
〇実施場所:QUESTION Students Lab(〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)、その他京都市内
〇定員:8名
〇プロジェクト対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(京都府内に在住、又は京都府内の大学に通学する方)
〇参加費:無料(交通費は自費負担)
〇取り組み内容:京都移住計画発行の紙メディア『かもかも新聞』の1コーナーを自分たちで足を運び、取材から執筆まで行います。

〇申込・詳細:
申込みはこちらから:https://forms.gle/UR4E5xQZfVX3jSpj6
詳細はこちらから:https://glocalcenter.jp/students/projects/tunagum/

※申し込み締切り:2025年10月8日(水曜)

京都を拠点に、「人と地域をつなぐ」さまざまな取り組みを展開する株式会社ツナグムさん。地域の魅力を発信するコミュニティメディア「京都移住計画」では、住まいの紹介から仕事の仲介、コミュニティづくりまで、京都での暮らしをトータルにサポートしています。

今回のプロジェクトでは、ツナグムさんと連携し、京都で「住む」「働く」「繋がる」ことの魅力を、学生の視点から発信する方法を考えます。まちや地域の魅力をどう伝えるかをテーマに、実際に足を運び、取材・執筆を通して紙メディア『かもかも新聞』の1コーナーを制作します。

京都のまちに根ざした企業と関わりながら、地域のリアルな姿に触れ、自分たちのアイデアで形にしていく。そんな実践的な経験を通して、「暮らす」「働く」「繋がる」「関わる」ことの意味を、自分なりに考えるきっかけになるはずです。

まずは、京都や地域と関わってみるところから。
地域と企業、そして人をつなぐ現場に飛び込み、京都での新しい可能性を一緒に探してみませんか?

 

⑥【10月22日(水)開催】【京都府・京都市×GLOCAL】ウエダ本社と考える、学生が地域企業とつながりたくなる仕掛けを企画提案するプロジェクト!

🌟募集中【京都府・京都市×GLOCAL】ウエダ本社と考える、学生が地域企業とつながりたくなる仕掛けを企画提案するプロジェクト!


【概要】
〇日時:2025年10月22日(水)14:00~17:30頃(予定)

〇訪問先(所在地):株式会社ウエダ本社 北ビル(本社屋)(〒600-8103 京都市下京区五条堺町角塩竈町363番地)
〇定員:10名
〇参加対象者:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(京都府内に在住、又は京都府内の大学に通学する方)
〇参加費:無料(交通費は自費負担)
〇当日集合:13:45頃に「ウエダ本社」付近に集合予定。詳細場所は申込後に案内。
最寄り①:京都市営地下鉄 五条駅
最寄り②:京都市営バス 五条高倉、五条河原町
最寄り③:京阪電鉄 清水五条駅
〇当日解散:現地解散予定
〇今回取り扱う問い:ウエダ本社のオフィス空間や地域とのつながりを活かして、学生が地域企業に関わりたくなる仕掛けを考えよう!

〇申込・詳細:
申し込みはこちらから:https://forms.gle/UR4E5xQZfVX3jSpj6
詳細はこちらから:https://glocalcenter.jp/students/projects/uedahonsya/

※申し込み締切り:2025年10月16日(木)

働き方やオフィスの在り方に革新をもたらす「株式会社ウエダ本社」さん。
「人と組織がいきいきと働ける環境づくり」をテーマに、空間デザイン、IT導入支援、地域連携など多角的な事業を展開し、京都から新しい働き方の価値を発信しています。
単なるオフィス家具の販売にとどまらず、企業文化や人のつながりを重視した空間づくりを通じて、働く人の創造性やコミュニケーションを引き出す仕掛けを提案。
また、地域の大学や企業、行政との連携にも積極的で、社会課題の解決に向けた共創の場づくりにも取り組んでいます。

今回は、そんなウエダ本社さんの持つ「オフィス空間」「地域とのネットワーク」「共創の実践」といったリソースを活かしながら、
学生が地域企業に関心を持ち、関わりたくなる“仕掛け”を考える1dayのアイディアワークショップを実施します。
ウエダ本社さんの想いや課題に触れながら、未来の働き方や地域企業との関わり方について考える貴重な機会です。
「働くこと」や「企業との関係性」に興味がある方、ぜひご参加ください!


QUESTION各階で行われるイベント

①【10月25日(土)開催】関西探究交差点~中高生の探究の「中間」を地域で披露~


【概要】
日時:2025年10月25日(土)13:00-17:00(入退場自由)
〇開催場所:QUESTION 1階・4階・7階
〇参加費:入場料・参加料ともに無料
〇参加方法:お申し込み不要
〇詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000125246.html

「10代の『やってみたい』を育てる、叶える。」を掲げ、探究的な学びを支援する一般社団法人e-donuts(本社:京都市西京区、代表:藤原彪人)は、中高生が年間を通して取り組んできた探究学習の成果を地域の企業や一般市民の方々に向けて開放する「関西探究文化祭」を開催しています。

▼今回の「関西探究交差点」は…
「関西探究文化祭」にて、中高生が取り組んでいる探究学習の「中間プロセス」を他校の生徒や地域の方々に向けて表現し、対話します。

あえて「途中段階」で学校を飛び出し、同世代や地域の大人たちとやり取りをする中で、今後の探究への学びを深めていきます。

 

ご相談、イベント参加、取材依頼、
ご寄附についてはこちらから