NEWS
2025年10月の活動報告をお届けします🦌
皆さま、こんにちは、グローカルセンターの外崎です。10月は急に寒さが深まったり、首相交代のニュースが駆け巡ったりと空気もムードも切り替わるような月でしたね。
そんな10月を終え、昨日はQUESTIONビルの5周年イベントを無事に温かい雰囲気で終えることができました。詳しいご報告は11月活動報告になりますが、ご参加いただいた皆さまの笑顔に、改めて「人が集まる場の力」を感じたひとときでした。
11月も、小さな積み重ねを大切にしていけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
それでは2025年10月の活動報告をどうぞ。
10月のトピックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■学生活動
①10/12(日) NEC学生プログラム開始
②京都未来人材プロジェクト
■交流・場づくり
①10/8(水) 第14回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
②10月 秋学期PBL支援開始
■企業研修・セミナー
・10/2(木)コミュニティバンク京信JOC専用研修「世代の交差点」開始
■講演・登壇・外部訪問
・10/15(水) 東北公益大学「起業マインド育成プログラム」
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼お知らせ5件
1.2026年度高校生プログラムの再始動に向けて寄附募集中!
2.11/26(水)参加企業募集中「京信リーダーシップ研修」 経営者の皆さま対象
3.12/4(木)「学生×企業人交流会」社会人申し込み受付中
4.12/10 (木)今年最後の「FUNの集い31st」申し込み開始!!
5.参加学生大募集!秋学期学生プロジェクト多数!!【学生必見】
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■学生の活動
①10/12(日) NEC学生プログラム開始
NEC(日本電気株式会社)様と連携し、京都府北部の新たな観光創出(ファンづくりと地域経済の発展)を目指すプログラムが開始しました!高校生3名、大学生7名が参加してくれています。
11月には、学生が自分たちで計画し、自分たちの足で京都府北部へのフィールドワークに行ってきます。12月6日(土)13:00〜15:00には学生からの最終報告会も行います。色々な方に見ていただけるように準備もしておりますので、予定だけ空けていただき、続報をお待ち下さい!(木下)
②京都府×京都市×GC「京都未来人材プロジェクト」大学横断型の活動(抜粋)
〇10/22(水)株式会社ウエダ本社連携プロジェクト
ウエダ本社様にご協力をいただき、学生と会社訪問を通じた課題解決プロジェクトを実施しました!当日のテーマは「ウエダ本社のオフィス空間や地域とのつながりを活かして、学生が地域企業に関わりたくなる仕掛けを考えよう!」です。
ウエダ本社様の先進的な取り組みに加え、企業文化や人とのつながりを重視した空間づくりの理念、そして関係者の多様な働き方について深く学びました。これらの学びから得た気づきを基に、地域企業と学生が自然に交流できる仕組みについて検討を進め、その結果として「大学のオンデマンド講義を地域企業のオフィス内で受講できる環境」というアイデアを提案しました。この提案は、企業を「日常の学習空間」として活用することで、学生が形式張らず、かつ継続的に企業と接点を持つことができるのではないか、という仮説を持ちながら提案作成に取り組みました。


〇10月キックオフ!株式会社ツナグム連携プロジェクト(週に1回実施中)
暮らしを届けるメディア「京都移住計画」を一緒に作るプロジェクトも行っております。11月には、学生たちが取材した京都市内のお店についての記事を『かもかも新聞』の記事として作成する予定です。成果をお楽しみにお待ちください!(三谷)
『かもかも新聞』についてはこちら:https://kyoto-iju.com/news/the-kamo-times

■交流・場づくり
①10/8(水) 第14回学生×社会人交流会「ジェネコネ」を開催しました!
「ジェネコネ」は「ジェネレーション」を「コネクト」するイベントです。学生も社会人も利用するQUESTIONという場所で、世代や肩書きにとらわれず、もっと気軽に、もっとフラットに繋がる場を作りたい!という想いから始まった、QUESTION・グローカルセンター共催の人気イベントです。今回のジェネコネは「自分の可能性って?」というテーマに合わせた6つのお題を軸にトークセッションを行いました。
今回は、ジェネコネへの参加をきっかけに「人生が変わった」という学生の西村妃委那(にしむらひいな)さんが、次は自分も運営側になってそんな機会を他の人に届けたい!と企画から運営まで携わってくれました。西村さんにとって、ジェネコネが「参加者から運営へシフトしたい!」という気持ちを抱いてもらえる”きっかけ”となれたこと、そのチャレンジを実践できる場を提供できたことを嬉しく思います!(溝川)
当日の様子は下記note記事よりご覧ください👀
▼【可能性は無限大!】第14回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
https://note.com/glocalcenter/n/n4f017c60406b

②10月秋学期PBL支援開始
当センターがコーディネートに携わる、京都の大学生による企業連携プロジェクトをご紹介します。紹介するチームは、2026年2月20日(金)に京都産業大学で開催する『第13回グローカル人材フォーラム』という200名規模の成果報告会に出場します。他にも連携大学で様々なプロジェクト、全16チームの活動が進行中!学生の目で、感性で、企業の取り組みや社会に対してどんな提案が生まれてくるのか、報告会は皆さんにもご観覧いただけますので、ぜひ注目してお待ちください。
京都産業大学PBL演習 株式会社澤村チーム(連携企業:株式会社澤村)
株式会社澤村様は、設計から施工までを一貫して手がける建設会社です。自由な暮らしや新しい働き方、人や企業のこれからを生み出す「きっかけ」になる建築を提案されています。
株式会社澤村さまを知る2つの言葉は
・暮らしと営みをゆたかにする「コト」づくりへ。
・「きっかけを創造する」創り出そう、私たちと関わるすべての方々のミライをひらく、きっかけ。
今回、澤村様とは「学生と点ではなく線の関係を作るための採用SNSの活用法は?」という課題と「『出逢う・つながる・共創する』を目指すコワーキングスペース“Rin Takashima”の利活用方法を提案し、実施、振り返りまで行う。」という、実践を前提にした課題に取り組みます!(木下)
京都産業大学PBL演習 株式会社シネマズギックスチーム(連携企業:株式会社シネマズギックス)
企業の魅力を最大限に引き出すPR映像制作だけでなく、京都府笠置町を舞台にした映画「笠置ROCK!」やコロナ禍での新しい映像体験を模索したYouTubeドラマ「おやじキャンプ飯」などを最新技術を使い発信されている企業さんです。
今回は、京都企業の課題である「なぜ学生は京都を出て就職するのか?(京都に残らないのか?)」をテーマに、京都の大学生が京都に残って暮らすことを意識してもらえる縦型ショートドラマを制作し、SNSを実際に運用することで社会に発信するという課題に取り組みます。行政など京都の様々な組織が取り組んでいるが解決できないこの問題をエンタメの切り口から解決したい!という企業の希望に応えるべく学生たちが挑戦します!(大原)

京都橘大学 経営学部 近藤ゼミ みかんチーム(連携企業:株式会社マザーハウス)
株式会社マザーハウス様と連携し、ゼミ生の中から有志で参加するメンバーが、①企業・途上国の背景理解と②若年層への商品普及策をテーマに製品のマーケティングを考え、提案します。プロジェクト初日には、京都市内の店舗の店長さんに京都市内の店舗の訪問をご案内いただき、マザーハウス様と世界各地の生産者が作ってきた製品とそのストーリー、製品そのものの魅力だけでなくそこに携わる人の姿勢を体感してきました。はじめは、最後の大舞台を意識すると不安な気持もあったようですが、店舗訪問を経て視野も開けてほぐれた表情に変わっていました。(外崎)

■企業研修・セミナー
・10/2(木)コミュニティバンク京信JOC専用研修「世代の交差点」開始(第1回:株式会社ナベル、第2回:渡邉製菓株式会社ご協力)
JOC(ジュニアオーナーズクラブ)は、コミュニティ・バンク京信さんの呼びかけで約45年前に発足した次代を担う経営者や企業経営の中心として活躍している若手経営者が集まる団体です。その会員様のためにオーダメイドで設計した研修プログラムがスタートしました。
SOC(シニアオーナーズクラブ)会員からの講義、対話・ワークショップが盛り込まれた研修を全3回に渡って実施します。そこにはJOC会員だけでなく学生も混じることで、昭和・平成・令和の時代の流れの中で「変わらないこと」と「変わっていくこと」を対話を通じで捉えながら、これからの社会に必要な「会社経営」や「働く」ことの価値観を考え、言語化してもらいます。
10/2の第1回目には株式会社ナベル 取締役会会長、南部 邦男 氏を講師としてお迎えし、10/18の2回目は実際に亀岡にある渡邉製菓株式会社まで足を運び企業見学を行いました。
11月後半にある最終回では、じっくり時間をかけてこれまでの学びを振り返り、そしてそれぞれの学びと気付きを言語化するワークショップを実施予定です。(Hila)
■講演・登壇・外部訪問
・10/15(水)東北公益文科大学「起業マインド育成プログラム」
昨年に引き続き、東北公益文科大学の青木孝弘教授に招聘いただき、山形県酒田市にあるキャンパスにお邪魔しました。ジェンダー、日本酒のプロモーション、中心市街地の活性化、空き家活用、国際協力、共生社会といったテーマに興味のある学生に向けてグローカルセンターの取り組みの紹介をし、後半はそれぞれの興味軸に沿った未来の酒田のまちを描くワークショップを実施。限られた時間の中でのワークショップではありましたが、参加者からは若者が個性を活かしながら活躍ができる社会を創るための学び場作りに興味を持ったという声をいただき、実際に12月初旬に数日間グローカルセンターでのインターンシップ受け入れを現在検討中です。(Hila)
▼お知らせ:5件
1.2026年度高校生プログラムの再始動に向けて寄附募集中!
高校生プログラムの再始動に向けて、“京都府ふるさと納税”を通じたご寄附(クラウドファンディング型)を募集しております。応援のほどよろしくお願いいたします!
『体験格差を解消!京都府内の高校生に全国、世界とつながる課題探求の機会を』
〇詳細・申込み:https://www.furusato-tax.jp/gcf/4416 ※府内在住の方もご寄附が可能です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2.11/26(水)参加企業募集中「京信リーダーシップ研修」 経営者の皆さま対象
京都信用金庫の社員と一緒に経営について複眼的に考えるプログラムを実施中です。全6回開催ですが単発での参加もOKです。次回は下記のとおり実施します。厳選された内容になっておりますので是非ご参加ください。
開催概要
・テーマ:「組織づくり〜顧客に提供できる最大の価値とは〜」
・開催日時:11月 26 日(水)15:00 ~ 18:00
・場 所:株式会社クロスエフェクト 本社(京都市伏見区南寝小屋町57)
・講 師:竹田 正俊 氏(株式会社クロスエフェクト 代表取締役)
・コンセプト:顧客価値を最大化させるサービスや製品を生み出すには、それを実現するための「組織づくり」が必要不可欠である。自社が顧客に提供できる最大の価値とは何なのか、先進的な事例を通じて自社における組織のあり方について考える。
〇詳 細:https://www.kyoto-shinkin.co.jp/media/business/seminar-event/detail/000505.html
〇お申し込みフォーム:https://form.kyoto-shinkin.co.jp/n/form/dzlb/WaPZJEWN4US2cH4393waX
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
3.12/4(木)「学生×企業人交流会」社会人申し込み受付中
毎年、人気の交流会「学生×企業人交流会」、社会人枠は残り20名程度となっております。今年は例年以上にトーク時間を充実させておりますので是非お早めにお申込みください。
開催概要
・テーマ:「採用・就職・キャリア」に関するトークセッション
・日 時:2025年12月4日(木)18:00~20:00(受付17:40~)
・場 所:QUESTION7階「クリエイティブコモンズ」にて開催します。
・参加費:無料(要申込み)
・対象者/定員:大学生50名(学年不問)、社会人50名
◎お申込みフォーム 【社会人用】https://forms.gle/fHbn9o9PoyXvw9bD9
※学生は大学連携事業参加校に配布したチラシからお申込みとなります
※社会人の皆さまは参加者のご所属(企業名)をイベントページに掲載可能です
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
4.12/10【GLOCAL FUNの集い31st】2025年最後の開催
2026年は、60年に1度の「丙午(ひのえうま)」の年。「情熱」や「挑戦」の一年が始まります。来年のスタートダッシュに向けた時間を一緒に過ごしましょう!美味しい軽食とお飲み物をご用意して、皆さんをお待ちしております。
開催概要
・日 時:2025年12月10日(水)18:30~20:30
・場 所:QUESTION 4F
・参加費(軽食とドリンク付き)
★学生参加費:無料
★社会人参加費:
・3000円(学生負担分含む)参加費
・6000円:参加費+寄付(個人)
・8000円:参加費+寄付(企業・法人)
◎お申込フォーム
・【社会人用】 https://forms.gle/9E5SScAzQttyubqf7
・【学生用】 https://forms.gle/2uuSetcNzcCFRn2T9
(詳細 https://glocalcenter.jp/events/glocal-fun-31st/)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
5.参加学生大募集!秋学期学生プロジェクト多数!!【学生必見】
大学生向けのプロジェクトを多数実施します!ぜひ詳細をご覧ください。また、関心のありそうなお子様やご友人へ「こんなプロジェクトがあるよ!」とシェアしていただけると大変嬉しく思います。
①11/12(水)【株式会社ナベル】 1day開催
~普段は入れない工場の中や、卵の品質を守る最新技術を間近で体感しませんか?~ 「たまごの安心の秘密、のぞいてみない?」 国内シェアNo.1企業の技術に迫る会社訪問プログラム!
②11/18(火)【株式会社イシダ】 1day開催
~未来を創る技術に触れ、「働くこと」について一緒に考えてみませんか?~「食の未来を創る技術に触れる。」イシダ企業訪問プログラム!
③11/26、12/11【イオンモール高の原】 2days 課題解決型
「あなたのアイデアで、地域を動かす。」学生×イオンモール高の原 共創プロジェクト
④12/9(火)【HILLTOP株式会社】 1day開催
~「働くこと」や「技術の未来」について一緒に考えてみませんか?~「ピンクの工場で、未来をつくる。」宇宙・医薬・エンタメを支える技術に触れる企業訪問プログラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今月のお知らせは以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。引き続き温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

