NEWS
2025年7月の活動報告をお届けします🎋
みなさま、こんにちは。グローカルセンターの大原です。
いつもご支援ありがとうございます。
毎日、全国的に過去最高記録の気温を更新していますが、ご体調はいかがでしょうか。
京都では夏の始まりを告げる祇園祭が、今年も滞りなく行われました。山鉾巡行当日は前祭が大雨、後祭は猛暑日と日本の夏の始まりというよりも東南アジアを想起させるような気候でした。気候変動を実感せずにはいられません。
さて、今年は終戦80年の節目の年です。また、人類が初めて核によって同じ人類を傷つけた、8月6日という象徴的な日にこの文章を書かせていただいています。
世界で繰り返される、ウクライナやガザに象徴される悲惨な戦争や複雑な情勢。過去の経験がありながら、声高に核武装が唱えられたり立場の弱い人々を否定することが大衆に許容される、私たちが住まう日本の状況。歴史で習った「戦前」の社会の雰囲気はこのようなものだったのでしょうか。想像せずにはいられません。
小学生のころ修学旅行で訪れた、広島の原爆慰霊碑に刻まれている、
「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」
という言葉を思い出し、犠牲になった先人へ思いを馳せながらも、未来の明るい人生を謳歌するべき若者が、再び凄惨な戦争に巻き込まれないよう、若者と社会を繋ぐ私たちの活動の意味を考えます。
長くなりましたが、2025年7月の活動報告をお届けします。
7月のトピックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■交流・場づくり
①7/9 GLOCAL FUNの集い30th【外崎】
②7/23 Q TALK Vol.24 「普通の”セックス”ってなんだ?」 〜学校でも家庭でも教えてくれないリアルな性のはなし〜【山田】
■講演・登壇・外部訪問
③7/5 宇治市未来キャンパス 中間発表会 審査員を務めました【山田】
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【☆お知らせ☆】
1.夏季休業のお知らせ
2.2024年度のアニュアルレポートが完成しました!
3.学生×地域×企業「京都未来人材育成プロジェクト」 学生募集
4.8/27(水)開催 第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■交流・場づくり
①7/9 GLOCAL FUNの集い30th【外崎】
今回のFUNの集いでは、参加者が七夕にちなんで☆皆さんの願いが叶いますように☆と「願い」をテーマに話し合い、交流を深めました。
「短冊の色に隠された願い」を皆さんは知っていますか?という司会のインターン生 ベルくん(鈴木)からの投げかけに「知らなかった!」と楽しそうにざわめく会場。説明に「そうだったんだ!」と納得?した後、グループに分かれてそれぞれの願いを語り合いました。
しかし、FUNの集いの七夕は、星に願うだけでは終わりません。更にグループを混ぜ合わせ、具体的なアクションまでを話し合い、考えました。学生と社会人が気軽に交流できる本交流会、今回は青森からわざわざ参加してくれた学生もいて、交流会後の任意の懇親会も遅くまで盛り上がっていました。
今年度からインターンシップを開始した小林さんが書いてくれた詳しい当日のレポートはこちらから!
気になった方は次回ぜひご参加ください。
https://note.com/glocalcenter/n/n8200d8ef2a2f
②7/23 Q TALK Vol.24 「普通の”セックス”ってなんだ?」 〜学校でも家庭でも教えてくれないリアルな性のはなし〜【山田】
「“普通のセックス”ってなんだ?」という攻めたタイトルで開催した本イベント。グローカル×QUESTIONだからこそ実現した、10代から50代までの多様な16名が集う対話の場となりました。講師は、包括的性教育の普及に長年取り組んできた助産師・渡邉安衣子さん。日本の性教育の遅れや子どもへの伝え方、パートナーとの関係性、性にまつわる素朴な疑問まで幅広く話題に。トーク中、参加者から寄せられたリアルな質問に対して、あいこ先生が否定せず寄り添いながら、論理的にお話をされる姿が印象的でした。イベント終了時のチェックアウトでは「性の話がもっと日常になったら」、「他者と性を語るハードルが下がった」といった声も。事後アンケートでは、全員が「またこのような場を企画してほしい」と回答。
これからも継続して企画をし、こういった目に見えにくいけれど大切なことについて対話し、学ぶことのできる場がもっと社会の中に増えていくことを目指したいと思います。レポートは近日公開です!
■講演・登壇・外部訪問
③7/5 宇治市未来キャンパス 中間発表会 審査員を務めました【山田】
社会課題解決型起業家支援をされている株式会社Taliki さん(代表の中村多伽氏には当センター10周年イベントでもご登壇いただきました)からの依頼で、宇治市未来キャンパスの中間発表会にて、審査員を務めました。
宇治市未来キャンパスは、地域課題の解決に挑む高校生・大学生を対象とした4ヶ月の実践型プログラムで、参加者はフィールドワークやリサーチを通じて、宇治市の魅力や課題を掘り下げ、事業づくりに挑戦します。今回は7名の学生に対しフィードバックを実施。普段はプログラムを設計・運営する立場ですが、審査員として関わることで新鮮な経験となりました。当日発表した学生は学校や部活動などで多忙な中、それぞれの関心を起点に地域と向き合っており、その姿勢に私も刺激をもらいました。
【☆お知らせ☆】
1.夏季休業のお知らせ
8/12(火) ~8/15(金) まで夏季休業とさせて頂きます。
8/18(月)から通常営業となります。
なお、8/9(土) ~8/19(火) までStudents Labは閉室となります。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2.2024年度のアニュアルレポートが完成しました!
いま必要な「人材育成」とはどのようなものでしょうか?
当センターは、2024年度も様々な形で人材育成の場を提供してまいりました。
年間の活動成果をまとめた冊子が完成いたしましたので、ご一読いただければ幸いです。
▼2024年度アニュアルレポート
https://glocalcenter.jp/wp2021/wp-content/uploads/2025/08/annualreport2024-20250731web.pdf
(2023年度までのバックナンバーはこちらから:https://glocalcenter.jp/library/ )
◎寄附者・賛助会員としてご支援いただいている皆様には、順次発送しております。
お手元に届くのを楽しみにお待ちください。
◎冊子がお手元に欲しい方は、Students Lab(中京区)または事務局(上京区)の
配架からお取りいただくか、お手数ですが、事務局までご連絡くださいませ。
活動報告が皆さまと当センターの対話の機会となり、ひいては、私たちの未来
に必要な人材育成について一緒に取り組んでいくきっかけになればと思います。
今後とも、当センターの活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
3.学生×地域×企業「京都未来人材育成プロジェクト」 学生募集
▼【大学生募集!】京都府・京都市事業のプログラムのご案内です!
この事業は、京都府と京都市が連携し、府内の地域や企業が持つ課題に対して大学・学 生の力で解決策を提案や企業訪問をする取り組みです。
京都ならではの産業や文化に触れる実践的なプログラムを通じて、大学生の皆さんが学び成長する格好の機会になります!大学生の皆さん地域をフィールドに、一緒に活動しませんか?
〇対象者:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(京都府内に在住、又は京都府内の大 学に通学する方)
〇ポータルサイト(参加企業、企画一覧):~2月まで他のプログラムを実施しています
https://glocalcenter.jp/students/projects/kyotomiraijinzai2025/
▼現在募集中の企画
①千数百年の伝統文化・木造建築技術を後世に繋ぐ宮大工集団「匠弘堂」への企業・工房 訪問プログラム!
〇日時:2025年8月29日(金) 14:30~17:30頃(予定)
※13:30北大路駅集合(14:05のバスに乗車)
匠弘堂さんは、京都を拠点にお寺や神社の新築・修理・復元を手掛ける宮大工のプロ フェッショナル集団です。職人さんの工房を訪れ、道具や技を間近で見学し、実際に木材 に触れ、その香りを感じながら、伝統産業の奥深さと魅力を体感することができます。
【伝統産業・モノづくり・寺社仏閣】に関心のある人におススメ!
https://glocalcenter.jp/students/projects/syokodo/
②「京信の裏側、のぞいてみる?」地域密着の“仕事”に触れる企業訪問プログラム
〇日時:2025年9月18日(木) 13:00~17:00頃(予定)
地域に根ざし、京都の暮らしと経済を支える 「コミュニティ‧バンク京信」(京都信用 金庫)さん。「しんきん」の枠を超え、地域の人々や企業とともに歩む金融機関とし て、まちづくりや地域活性化に取り組 む姿勢が魅力です。
今回のプログラムでは、営業店の窓口業務終了後の店舗の裏側や、本店で行われている金 融以外の業務など、普段はなかなか見ることのできない「京信の舞台裏」を体感できま す。
【金融の裏側・地域社会へ貢献・信用金庫】に関心のある人におススメ!
https://glocalcenter.jp/students/projects/kyotoshinkinbank/
③「精密って、カッコいい。」スマホもクルマも薬も支える、京都発の技術に触れる企業 訪問プログラム
〇日時:2025年9月26日(金) 14:00~17:00頃(予定)
菅原精機さんは、京都・山科に本社を構え、スマートフォン、自動車、医薬品など、私た ちの身近な製品の製造を支える精密な金型と成型機を手がける企業です。
菅原精機さんの技術は、スマホの中の電子部品、自動車のエンジン部品、さらには薬の錠 剤の形まで、私たちが普段何気なく使っているものの“かたち”をつくるために欠かせませ ん。
【京都発の技術やモノづくり、スマートフォン、自動車、医薬品など身近なものを支える 製品】に関心のある人におススメ!
https://glocalcenter.jp/students/projects/sugawaraseiki/
4.【8/27(水)開催】第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
「ジェネコネ」は「ジェネレーション・コネクト」の略です。学生も社会人も利用するQUESTIONという場所で、肩書きにとらわれず、もっと気軽に、もっとフラットに繋がる場を作りたい!という想いから始まったイベントです。対話を通して現在を捉える・これからを考えるためのヒントを見つけられるよう、毎回企画しています。学生の皆さんも社会人の皆さんも一緒にワイワイ楽しく交流しましょう!
【当日のトークテーマ(予定)】
・人間って性善説?性悪説?
・地球温暖化・気候変動……最近暑すぎる!私たちの生活/文化どう変わる?夏の甲子園、夏フェス、祭り……
・「フラットな対話」ってなに?
・「“自分らしさ”って、誰のために必要?」就活、SNS、キャリア選び…“らしさ”を強いられてると思う?
・“推し”は人生を救う?浪費する?
・“運”と“努力”、どっちが人生を決めてると思う?
・地元のお祭り/地蔵盆の存続:高齢化・町内会への帰属意識の低下についてどう思う?
みなさんのご参加をお待ちしております。
【こんな人にオススメ】
・社会人と気軽に話してみたい学生
・就職や採用の場以外で学生と交流したい社会人
・年齢や立場に関係なく、ワイワイ楽しみながら交流をしたい人
・世代を超えた様々な価値観に触れたい人
◯概要
日 時:8月27日(水) 18:00~20:00
イベント終了後、希望者はQUESTION 1Fで参加者同士交流していただけます。
場 所: QUESTION 5F Students Lab
参加費:無料
◯詳細・お申込み
詳細:https://glocalcenter.jp/events/gene-conne13/
学生お申込み:https://forms.gle/FCfSyJUqFHAWt4sZ6
社会人お申込み:https://forms.gle/bVxJ3n8mJ1m8V3uf9
今月のお知らせは以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。
引き続き温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。