NEWS

2025.09.08

2025年8月の活動報告をお届けします 🍉

こんにちは。グローカルセンターのHilaです。
9月に入りましたが、皆さま夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
グローカルセンターでは毎年約10日間の夏季休暇をいただいており、それぞれがリフレッシュに邁進し、休み明けにお土産話を持ち寄るのが恒例となっています。

かくいう私は、伊豆諸島は八丈島に上陸。
4泊5日の1人旅、往復20時間かけてフェリーで行く何とも贅沢な時間の使い方で、海亀・ナポレオンフィッシュ・太刀魚と一緒に泳ぎ、4つの温泉に浸り、島焼酎と特大の尾長(ハマダイ)に舌鼓をうちました。やはり旅は人間であることの醍醐味ですね。

相も変わらず耳を塞ぎたくなるような事象に溢れる「下界」から束の間身を切り離し、心身を癒す時間を得られる幸運に心から感謝しながら。

さぁ、いよいよ学びの機会が盛り盛り盛り沢山の秋が到来します。
気持ち・エネルギーを新たに、2025年の後半を駆け抜けていきたいと思います!

8月のトピックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■交流・場づくり
①8/1~8/3 きょうと国際学生サミット2025【山田・溝川】
②8/2、8/23 ラーニングイノベーションプログラム【山田・鈴木】
③8/27 第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」【溝川】

■学生活動
①8/29 有限会社匠弘堂訪問(京都府・京都市受託事業)【三谷】
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【☆お知らせ☆】
1.2026年度高校生プログラムの再始動に向けて寄附募集を開始しました!
(京都府ふるさと納税×グローカルセンター)
2.参加学生大募集!秋学期学生プロジェクト複数始動
3.9/12 グラフィックファシリテーション体験講座 開催

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■交流・場づくり
①8/1~8/3 きょうと国際学生サミット2025【山田・溝川】
京都府では8月1日からの3日間、大阪・関西万博を契機に国際交流を促進することを目的として「きょうと学生サミット2025」を開催しました。グローカルセンターが運営を行ったこのサミットでは、京都府が友好提携を結ぶ中国、インドネシア、フランス、イギリス、カナダ、アメリカの各地域およびベトナム・フエ市から14名の学生を招へいし、日本人学生13名とともに交流を深めました。

初日は大阪・関西万博を視察し、2日目は「地球環境の殿堂・未来会議ワークショップ」に参加。最終日は「けいはんな万博2025」の視察や学生サミットを行い、プログラムを通して日本・関西地域の魅力を探究し、地域活性化や多文化共生について意見を交わしました。最終日は全員でホテルに宿泊し、国籍を超えた絆が生まれた3日間となりました。

②8/2、8/23 ラーニングイノベーションプログラム【山田・鈴木】
様々な場で生じる学びの変革を担う人材を育成する「ラーニングイノベーションプログラム」の2期目が8月2日から始まりました!2期目の参加者は社会人10名、学生8名の計18名です。第1期に引き続き、属性、世代を超えた多様なメンバーが集いました。

キックオフ(ワークショップ初回)では、安心してプログラムに参加するための活動に加えて、参加型ワークショップゲストである上田信行先生の『プレイフル・シンキング』という書籍を使って、アクティブブックダイアログを行いました。
そして8月23日には参加型ワークショップとして、上田先生からプレイフルラーニングについて学び、学習環境を作る上で大切な事を探していきました。

当日の様子の詳細は、下記note記事よりご覧ください!
▼レポート【キックオフ会】ラーニングイノベーションプログラム第2期が開始しました!
https://note.com/glocalcenter/n/nbfd74b5e44bf

③8/27 第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」【溝川】
第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」を開催しました!

当日の参加者は、学生13名、社会人14名の計27名。今回のテーマである「自分らしさ」に合わせた5つのトークテーマに分かれて対話の時間を設けました。

▼トークテーマ一覧
🌞「フラットな対話」ってなに?~自分らしく話せる対話って?~
🍧「“自分らしさ”って、誰のために必要?」就活、SNS、キャリア選び…“らしさ”を強いられてると思う?
👒“推し”は人生を救う?浪費する?~自分の人生を自分らしく生きるには~
🌻“運”と“努力”、どっちが人生を決めてると思う?~“自分らしく生きる”ために必要なのは?~
🍉人間って性善説?性悪説?~“善さ”と“自分らしさ”はどう育つ?~

さまざまな切り口のテーマから、それぞれの経験やバックグラウンドをもとに、参加者同士の価値観や視野が広がる時間となりました✨

当日の様子の詳細は、下記note記事よりご覧ください👀
▼【”自分らしさ”って何だろう】第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
https://note.com/glocalcenter/n/n43b7bf60cbce

次回は10/8(水)開催予定!皆さんのご参加をお待ちしております。

■学生活動
①8/29 有限会社匠弘堂訪問(京都府・京都市受託事業)【三谷】

京都府と京都市の共同事業である「京都未来人材育成プロジェクト」の今年度初回となるプログラムで、学生6名と有限会社匠弘堂を訪問しました。教科書や教室では学べない、本物のものづくりに触れる貴重な体験となりました。

横川社長から、目の前の仕事が社会にどう繋がるか、そして木材と真摯に向き合う技術継承の重要性について、熱いお話を伺いました。職人さんの道具に触れるなど、現場の空気や熱気を感じながら学びを深める学生たちの目は、真剣そのもの。学生たちは、現場に足を運んだからこその感動と学びを持ち帰りました。

【☆お知らせ(3件)☆】
1.2026年度高校生プログラムの再始動に向けて寄附募集を開始しました!

(京都府ふるさと納税×グローカルセンター)
9月2日より、京都府ふるさと納税を通じた寄附(クラウドファンディング型)
の募集を下記のページにて開始いたしました!

■ ご寄附ページ:https://www.furusato-tax.jp/gcf/4416
『体験格差を解消!京都府内の高校生に全国、世界とつながる課題探求の機会を』
ふるさと納税のガバメントクラウドファンディングは「ふるさとチョイス」
※府内にお住まいの方もご寄附が可能です

ぜひ一緒に高校生プログラムを盛り上げていただけますと幸いです。
応援のほどよろしくお願いいたします!

2.参加学生大募集!秋学期学生プロジェクト複数始動
10月から11月にかけて、大学生向けのプロジェクトが複数始まります。
興味がある方は、ぜひ詳細をご覧ください。また、関係者の方への共有も歓迎です。
ご不明点・お問合せは「info@glocalcenter.jp」までご連絡ください。

①【1day:10/9(木)開催】「ピンクの工場で、未来をつくる。」宇宙・医薬・エンタメを支える技術に触れる企業訪問プログラム(HILLTOP株式会社)
\ 現場で働く方々との交流を通じて、「働くこと」や「技術の未来」について一緒に考えてみませんか?/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/hilltop/

②【1ヶ月:10/15(水)~開始】京都の地域と関わり、暮らしを届けるメディア「京都移住計画」を一緒に作るプロジェクト(株式会社ツナグム)
\「暮らす」「働く」「繋がる」「関わる」ことの意味を、自分なりにじっくり考えてみたい人必見!/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/tunagum/

③【1day:10/22(水)開催】ウエダ本社と考える、学生が地域企業とつながりたくなる仕掛けを企画提案するプロジェクト!(株式会社ウエダ本社)
\「働くこと」や「企業との関係性」に興味がある方、ぜひご参加ください!/
〇詳細:https://glocalcenter.jp/students/projects/uedahonsya/

④【全3回:10月初旬~11月下旬】若手経営者×学生 PBL ~世代の交差点~
\京都で活躍する若手経営者と共に、京都を動かすベテラン経営者から学ぶことができるのはここだけ!/
〇詳細:https://glocalcenter.jp/students/projects/jocxstudentspbl/

⑤【10月初旬~12月中旬】NEC×GLOCAL
\今回は、NECさんやNECさんの関係企業の皆様から学び、課題解決や価値創造のアウトプットまでをやってみる実践型の人財育成プログラムを予定しています!/
詳細:Coming soon

3.9/12 グラフィックファシリテーション体験講座 開催

■ グラフィックファシリテーション体験講座
〜社内外コミュニケーションを円滑にするスキルを学ぶ〜
https://question.kyoto-shinkin.co.jp/event/event-12082/
・日 時:9月12日(金)17:00〜19:00
・場 所:QUESTION
・参加費:無料
会議やMTGをスムーズに進めるための「ファシリテーション力」のうち、
可視化の技術に着目し、社外での商談や打ち合わせから、
社内でのやり取りにも活かせるスキルを、実践を交えて学びます。
講師としてスタッフの外崎が登壇いたします。主に社会人向けを意識した内容ですが
これから社会に出る学生の皆さんも興味があればぜひお越しください!

今月のお知らせは以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。
引き続き温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご相談、イベント参加、取材依頼、
ご寄附についてはこちらから