NEWS
2025年9月の活動報告をお届けします🍠
こんにちは!大橋です。
ようやく風が心地よい季節となりましたね。
10月に入り、大学4回生は内定式を迎え、3回生は本格的な就活準備時期となってきました。
就活生から耳にするのは、「自己PRで語れることがない」「長期インターンにも行っていないし」
「ESに自信がないな…」
情報が溢れ、SNSでは成功している人の様子が見える今の時代、就活生本人の不安は想像以上に大きいんですよね。
親子の会話でよくあるパターン、 就活生:「ここ(知名度の低い中小企業)で働きたい」、
親:「そんな会社で大丈夫なの?大企業に行きなさい!」
そこで会話を終わらせず、親御さんはまず子供の考え”なぜ?”を聞いた上で理由や背景を添えてアドバイスしてあげてほしいです。是非親子で一緒にじっくり考えてみてください。
結論だけを伝えるのではなく、本質的な悩みに寄り添って聞いてあげ、応援してあげて欲しいと思います。
学生一人ひとりの未来の姿を描くきっかけとなる、企業訪問や活動、交流会の機会が9月も盛りだくさんでした。
それでは2025年9月の活動報告をどうぞ!
9月のトピックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■学生活動
①9/1・8・17・24 大津商業高校授業支援 【山田・木下】
②9/18 京都信用金庫企業訪問(京都府・京都市受託事業)【三谷】
■交流・場づくり
①9/13 ラーニングイノベーションプログラムWS②開催【山田・鈴木】
②9/24 「Qスクール」開催【山田】
③9月の「可視化」まとめ【外崎】
■企業研修・セミナー
①9/17 京信リーダシッププログラム【山田・木下】
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【★お知らせ5件★】
1.Students Lab 開館時間の変更について(10月1日~)
2.2026年度高校生プログラムの再始動に向けて寄附募集中!
3.参加学生大募集!秋学期学生プロジェクト多数!!【学生必見】
4.11/5(水)・11/6(木) QUESTION5周年イベント
5.12/4 (木)「学生×企業人交流会」【社会人 先行募集】
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■学生活動
①9/1・8・17・24 大津商業高校授業支援 【山田・木下】
滋賀県の大津商業高校のアクティブラーニング支援に関わらせていただきました!
滋賀県の魅力を発信するための商品や観光プランを、高校生たちが地元を徹底リサーチし、
実際に東京で販売を行う。というプログラムに対して、生徒へのフィードバック者として関わることができました!
今後も、中学、高校、大学と幅広く、学びの支援を行って行きたいと思います!
②9/18 京都信用金庫企業訪問(京都府・京都市受託事業)【三谷】
京都府と京都市の共同事業である「京都未来人材育成プロジェクト」として、今回はコミュニティ・バンク京信へ学生9名と訪問をしました。
訪問前、学生たちは「金融=固い」という既成概念、例えば「利益重視」「スーツでビシッと」「営業ノルマ」といったイメージを持っていました。しかし、訪問を通じてその認識が大きく変わる様子が見て取れました。
地域のために奔走される職員の方々の活動や真摯な姿勢に触れ、普段目にすることのない本部や営業店の現場を拝見させていただいたことで、「金融機関」に対する従来の常識を覆す多くの発見があったようです。学生たちは、地域に貢献することの面白さや奥深さを肌で感じたと、率直な感想を寄せてくれました。
金融機関の新しい側面を知ることができ、学生たちにとって非常に有意義な一日となりました。
この貴重な経験が、学生たちが「京都にはこんなに面白い企業があるんだ!」と気づき、地元の企業や働き方に
ついて深く学ぶ素敵なきっかけとなれば嬉しいです。
当日のレポート記事は近日公開予定です。グローカルセンターnoteよりご覧ください。
■交流・場づくり
①9/13 ラーニングイノベーションプログラムWS②開催【山田・鈴木】
様々な場で生じる学びの変革を担う人材を育成するラーニングイノベーションプログラム。
本プログラムでは、キックオフの後、ゲストを交えた参加型ワークショップが3回続きます。今回は、その第2回目で、NPO法人Silent Voiceの尾中 友哉先生をお招きしました。
活動の中では「声を手放して」テーマもストーリーもページ数も自由な絵本作りを行いました。この活動を通して
ワークショップを企画していくための「コミュニケーションの”本質”」を探る事ができました。
当日の様子の詳細は、下記note記事よりご覧ください!
▼レポート【参加型ワークショップ②】尾中友哉先生×無言語ワークショップ
https://note.com/glocalcenter/n/n144e925ae274
②9/24 「Qスクール」開催【山田】
グローカルセンターとQUESTION京信チームの共同企画として昨年度から始まったQスクール。今年度2回目となる今回の交流会では大学・高校の先生方に加え、新たに小学校の先生方や、非常勤講師として教育に関わり始めた方、さらには教師から起業へと挑戦された方まで幅広くご参加いただき、約6割が初参加というフレッシュな会となりました。
交流会では、食事を囲みながら「教育」をテーマにざっくばらんに対話。
あるテーブルでは探究授業の評価の難しさや、学校ごとの認識の差、時には「だれの得にもなっていない時間があるのでは?」という率直な意見が飛び交い、この先生たちの本音が聞こえてくることこそがQスクールらしさではないかと感じました。
次回は年明けに開催予定です。Qスクール交流会を通じて、先生同士のつながりや先生と地域社会との共感の輪が広がり、地域の教育をアップデートする新たな取り組みが生まれる――そんなきっかけになれば嬉しく思います。
「気になる」「参加してみたい!」という方はお気軽にお問い合わせください。
③9月の「可視化」まとめ【外崎】
今月は、話し合いの可視化にまつわる活動が色々ありました。
グラフィックレコーディング(グラレコ)や、グラフィックファシリテーション(グラファシ、ファシグラ)などのキーワードの知名度はどんどん上がっているようで、先日はファッション雑誌を開いたところ、記事が「グラレコ」を用いてまとめられており、話者や現場の温度が伝わるような「可視化」が生かされていました。そんな中、今月は以下のような「可視化」の機会をいただきました。
・9/9,10 「けいはんな大学サミット」:
けいはんな学研都市で行われているけいはんな万博2025最終日の発表に向けて、大学生が話し合ってきたいくつかのテーマについて、未来に向けたアクションを決めて行くプロセスを可視化
・9/12 QUESTION「グラフィックファシリテーション体験講座」:
〜社内外コミュニケーションを円滑にするスキルを学ぶ〜という副題で、奥野美里さんと一緒に、すぐに実践できるファシリテーションと可視化のワークショップを実施
・9/29 大阪・関西万博「ユースと創る気候変動と向き合う未来」クロージングトーク:
「テーマウィークスタジオ」にて、青年環境NGO「Climate Youth Japan(CYJ)」の皆さんが担当したセッションで、各国の若者一人一人が感じる”環境不安”や想い、作りたい未来に向けたアクションについてのお話を記録
「けいはんな大学サミット」や「Climate Youth Japan(CYJ)」の学生の活動は今後、各種メディアでも目にされる機会があるかもしれませんので、目にされたらぜひ注目してみてください。
なお、11月5-6日にはQUESTIONビルの5周年イベント内・12個のセッションでは、QUESTIONに集まる人と一緒に、これから実現していきたい未来について、グラレコチームの一員としてお話を描かせてもらう予定です。華やかさが目立つグラフィックですが、これからも、物事をよりよくしたり、目標に向かっていくためのプロセスに関わる取組として力になれたらと思います。
■企業研修・セミナー
①9/17 京信リーダシッププログラム【山田・木下】
全6回のプログラムを通して、VUCA時代を生き抜く経営者として複眼的な視点を獲得するための研修プログラムがスタートしました!
(詳細) https://www.kyoto-shinkin.co.jp/media/business/seminar-event/detail/000505.html
その初回が実施され、約20名の異業種の参加者の皆さんと一緒に妙心寺退蔵院を訪れ、松山 大耕 氏にご講話をいただきました。世界のあらゆる分野のリーダーから近年高い注目を浴びている「禅」の成り立ちや特徴から、経営者である前にいかにして1人の人間として良く生きるのかということまで、示唆に富んだお話に皆さん聞き入られていました。その後参加者同士での対話を経て、実際に坐禅の体験をし、最後はお茶とお菓子をいただきながら松山氏との質疑応答では、様々な確度の質問が時間いっぱいまで投げかけられました。
次回は「自社の歴史と将来~価値観の多様化と時代の変化への対応~」をテーマに、株式会社 HOSOO COLLECTIVE代表取締役会長の細尾 真生氏にご登場いただきます。
単発での参加も受け付けておりますのでご興味ありましたら下記リンクより是非お申し込みください。
https://form.kyoto-shinkin.co.jp/n/form/dzlb/rDEshL6nPG4FJHvt7Hhcm
【★お知らせ5件★】
1.QUESTION Students Lab 開館時間変更について(10月1日~)
2025年10月1日(水)より、Students Lab(QUESTION5階)の開館時間、及びスタッフ滞在時間が下記の通り変更となりました。
▼曜日 :開館時間/スタッフ滞在時間
平日(月曜~金曜):13:00~20:00/16:00~20:00
土曜 :12:00~20:00/12:00~20:00
日曜・祝日 :休館日
※平日は、Students Lab開館中は上記の時間以外に滞在している場合もありますが、相談等がある場合は16時以降、もしくは事前に予約をお願いします。
※グローカルセンタースタッフ不在の時間にご用がある方は、QUESTIONコミュニティマネージャーまでお声がけください。
時間変更に伴い、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/info-students-lab-hours/
2.2026年度高校生プログラムの再始動に向けて寄附募集中!
高校生プログラムの再始動に向けて、”京都府ふるさと納税”を通じたご寄附(クラウドファンディング型)を募集しております。応援のほどよろしくお願いいたします!※府内在住の方もご寄附が可能です。
『体験格差を解消!京都府内の高校生に全国、世界とつながる課題探求の機会を』
〇詳細・申込み:https://www.furusato-tax.jp/gcf/4416
ぜひ一緒に高校生プログラムを盛り上げていただけますと幸いです。応援のほどよろしくお願いいたします!
3.参加学生大募集!秋学期学生プロジェクト多数!!
10月から2月にかけて、大学生向けのプロジェクトが複数実施されます。興味がある方は、ぜひ詳細をご覧ください。また、この活動をお子様やご友人へ、「こんなプロジェクトがあるよ」とシェアしていただけると大変嬉しく思います。
<京都府・京都市事業 企業連携学生プロジェクト事業>
①【1ヶ月:10/15(水)~開始】京都の地域と関わり、暮らしを届けるメディア「京都移住計画」を一緒に作るプロジェクト(株式会社ツナグム)
\「暮らす」「働く」「繋がる」「関わる」ことの意味を、自分なりにじっくり考えてみたい人必見!/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/tunagum/
🌟募集中【京都府・京都市×GLOCAL】京都の地域と関わり、暮らしを届けるメディア「京都移住計画」を一緒に作るプロジェクト
②【1day:10/22(水)開催】ウエダ本社と考える、学生が地域企業とつながりたくなる仕掛けを企画提案するプロジェクト!(株式会社ウエダ本社)
\「働くこと」や「企業との関係性」に興味がある方、ぜひご参加ください!/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/uedahonsya/
🌟募集中【京都府・京都市×GLOCAL】ウエダ本社と考える、学生が地域企業とつながりたくなる仕掛けを企画提案するプロジェクト!
③【1day:11/12(水)開催】「たまごの安心の秘密、のぞいてみない?」国内シェアNo.1企業の技術に迫る会社訪問プログラム!(株式会社ナベル)
\普段は入れない工場の中や、卵の品質を守るための最新技術を間近で体感しませんか?/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/nabel/
🌟募集中【京都府・京都市×GLOCAL】「たまごの安心の秘密、のぞいてみない?」国内シェアNo.1企業の技術に迫る会社訪問プログラム!
④【1day:11/18(火)開催】「食の未来を創る技術に触れる。」 イシダ企業訪問プログラム!(株式会社イシダ)
\未来を創る技術に触れ、「働くこと」について一緒に考えてみませんか?/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/ishida/
⑤【1day:年内実施】「精密って、カッコいい。」スマホもクルマも薬も支える、京都発の技術に触れる企業訪問プログラム(菅原精機株式会社)
\あなたの日常をを支える「黒子」の現場に触れてみませんか/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/sugawaraseiki/
【京都府・京都市×GLOCAL】「精密って、カッコいい。」スマホもクルマも薬も支える、京都発の技術に触れる企業訪問プログラム
⑥【1day:年内実施】「ピンクの工場で、未来をつくる。」宇宙・医薬・エンタメを支える技術に触れる企業訪問プログラム(HILLTOP株式会社)
\ 現場で働く方々との交流を通じて、「働くこと」や「技術の未来」について一緒に考えてみませんか?/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/hilltop/
🌟募集中【京都府・京都市×GLOCAL】「ピンクの工場で、未来をつくる。」宇宙・医薬・エンタメを支える技術に触れる企業訪問プログラム
<企業連携学生プロジェクト事業>
【10月初旬~12月中旬】NEC×GLOCAL(日本電気株式会社)
\今回は、NECさんやNECさんの関係企業の皆様から学び、課題解決や価値創造のアウトプットまでをやってみる実践型の人財育成プログラムを予定しています!/
〇詳 細:https://glocalcenter.jp/students/projects/necxglocal-pj2025/
🌟募集中【10月〜12月開催】ローカルの魅力を伝えるアウトプットの提案・実装を目指す!社会価値創造プログラム【NEC × GLOCAL】
4.11/5(水)QUESTION5周年イベント(山田)
【開催まで1ヶ月!】QUESTION 5周年記念イベント「VISIONs」@11/5(水)&11/6(木)
教育、仕事、環境、地域、ゲーム……様々な視点から「未来」について考え、語り合う2日間です🌳
QUESTIONがオープンして早くも5年。グローカルセンターもQUESTIONコアパートナーとして、学生の活動拠点StudentsLabの運営をはじめとし、様々な場面でQUESTIONメンバーと協働してきました。
この5周年という節目に、これまでQUESTIONに関わってきた人、これから関わる人たちみんなで「これまで」「いま」「これから」を考え、明日の一歩が変わる2日間をつくります。
QUESTIONとともに未来を紡ぐ仲間になってみませんか?
みなさんのご参加をお待ちしています!
詳細&お申込み:https://question.kyoto-shinkin.co.jp/5th/
5.12/4 (木)「学生×企業人交流会」【社会人 先行募集】
毎年、人気の交流会「学生×企業人交流会」の開催予定が決まりました。
本格的な広報開始に先立ち、当センターをお引き立ていただいている
社会人の皆さまに先行でのご案内です!
例年以上にトーク時間を充実させておりますので是非ご参加ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
開催概要
● 日 時:2025年12月4日(木)18:00~20:00(受付17:40~)
● 場 所:QUESTION7階「クリエイティブコモンズ」にて開催します。
● テーマ:「採用・就職・キャリア」に関するトークセッション
● 参加費:無料(要申込み)
● 対象者/定員:大学生50名(学年不問)、社会人50名
★申込み:https://forms.gle/fHbn9o9PoyXvw9bD9 【社会人用(WEBフォーム)】
※学生申し込みフォームは近日ご案内予定です
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今月のお知らせは以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。
引き続き温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。