NEWS
2025年1月の活動報告をお届けします❄️
こんにちは、グローカルセンターのHilaです。2025年最初の活動報告です。
1月も実に様々なことが世界中で起きました。
心に光が射すようなニュースは中々ありませんが、ようやくガザで停戦合意がなされました。停戦初日にはなんと30万人もの避難民がガザに帰還したそうです。インフラも何もかも破壊され、住める状態で無いにも関わらずです。
3月末に引っ越しを控えた私は、この1月家探しに奔走していましたが、寝食ができる箱は勿論のこと、自身のルーツを感じられる場所で、その文化もコミュニティーも自尊心も仕事も奪われることなく安心して「家」を持つことのできる幸せと幸運への感謝を噛み締めています。
ガザだけでなく、そんな人間としての権利を持ち得ない世界中の人々の暮らしがこの1年で少しでも良くなるよう心から祈りながら、まずは自分の手が届くところで、希望を持って参画できる社会をつくるための場作りをグローカルで地道に続けていきたいと思います。
1月のトピックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■学生の活動
① 1/17【三谷】 京都市事業「食の未来を創る技術に触れる。」 イシダ企業訪問プログラム
■交流・場づくり
②1/20 【Hila】QUESTION運営メンバーが集う Q館日ワークショップ実施
③1/22 【大橋】GLOCAL StaffミーティングDay
④【Hila】外国人起業家誘致プログラムスタートしました!
■講演・登壇・外部訪問
⑤1/6 【行元】2025年 京都経済4団体 新春年賀交歓会に参加
⑥1/24 【Hila】Kyoto Entrepreneur MEETUP「京都の外国人起業家との交流会」登壇
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【☆近日開催イベント・プロジェクトのご案内☆】
1. 学生向け 【2/12】2mmずらして考える会
2. 社会人・学生向け ジェネコネ【2/17】
3. 社会人・学生向け【2/21 (金)】6大学合同PBL 成果報告会「第12回グローカル人材フォーラム」
4. 社会人・学生向け【3/14】 京都市グローカル人財育成事業報告会
5. 社会人・学生向け【3/14) FUNの集い 29TH『大感謝!送別・歓迎会』
【★お知らせ★】
〇2月グローカルセンターオフィス及びStudnets Labの休館日につきまして
・2/8~2/11はStundets Lab閉館となります。
※グローカルセンターHUBオフィスは10日のみ開いております。
・2/19は内部ミーティングのため両オフィスとも閉館しております。
緊急の御用の際には070-5262-7066までお電話ください。
1月のトピックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■学生の活動
① 1/17【三谷】 京都市事業 「食の未来を創る技術に触れる。」 イシダ企業訪問プログラム
京都市の「地域企業と連携した次代の京都の担い手育成事業」の一環として、大学生と地域企業の接点をコーディネートしています。今回は、大学生7名とともに 食品加工や包装の分野で世界をリードする「株式会社イシダ」 を訪問しました!
「はかり知れない技術を、世界へ」を掲げるイシダさんは、計量や包装機器をはじめとする食品加工ソリューションを提供し、食の安全・安心を支える京都のグローバル企業。食品業界だけでなく、物流や工業分野にも技術を応用し、社会に新たな価値を生み出し続けています。
訪問では、イシダさんが手がける 精密機械の仕組みや役割を学ぶとともに、「計る」だけではなく、生産ライン全体を設計し、システム開発まで手がけている独自性に驚きの連続!普段何気なく目にする食品の裏側に、イシダさんの技術があることを改めて実感しました。
さらに、現場で働く方々と意見交換をしながら、「どんな人と働きたいか」「働く環境のリアル」 など、就職活動では聞けないような話も。イシダの皆さんの温かい人柄に触れながら、働くことについてじっくり考える貴重な機会になりました。
技術の最前線を知るだけでなく、「働くこと」について考える時間にもなった今回の訪問。学生の皆さんが学びや気づきを、これからの進路に活かしてくれたら嬉しいです!
https://glocalcenter.jp/students/projects/hakarinoishida/
■交流・場づくり
②1/20 【Hila】QUESTION運営メンバーが集う Q館日ワークショップ実施
定期的に実施している「Q館日」はQUESTION 1F~8F の運営メンバーが、日常業務を離れ自分たちの活動について分析と理解を深めるために集う貴重な1日。昨年からQUESTIONの活動を内向きにも、外向きにもわかりやすく届けるためのビジョンマップの作成と、それに基づいたKPI策定のために、同じくコアパートナーであるツナグムの田村さんと共に様々な内容のワークを設計してきました。今回は「きっかけはQUESTION」となるストーリーの言語化や、今年の11月に迎える5周年の日をどんな日にしたいのかのブレインスト―ミングを皆で行いました。
③1/22 【大橋】GLOCAL StaffミーティングDay
今年度から、新たな取り組みとして月に1回スタッフ全員で意識的にミーティングの時間を
確保し、組織基盤の強化にTRYしています。
今回、スタッフの山田さんが中心に企画してくれました。
まず、マインドフルネスで心を落ち着かせ、自分自身と対話しながら、2025年の年末に自分がどのような状態でありたいか?を考え、個人の目標設定を共有。
その後、オフェンスチーム(コーディネーター)、ディフェンスチーム(バックオフィス)に分かれて目標設定を話し合い、チームの共通点やお互いの目標をサポートする方法を見出しました。
午後から実施したSWOFT分析ワークでは、まずグローカルセンターのStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、 Threat(脅威)、Financial challenges(財政課題)を書き出しました。
短時間で100個以上書き出せたのも、グローカルスタッフならでは?!
それぞれの点から組織や事業の現状を把握し、そこから次年度の最優先課題を設定しました。この課題をもとに今後、事業戦略、事業計画の精度を高めていきます!
日頃、2拠点での運営体制で、リモートワーク中心のスタッフもいるのでスタッフ間でコミュニケーション不足な時もありますが、今回、お互いの考えやその背景まで丁寧に聞ききることで、より理解を深め合うことができました。また、組織や事業の課題を見つめ直す有意義な時間となりました。
④【Hila】令和6年度長期滞在型外国人起業家等誘致プログラム(The 90 Days Kyoto Stay Program 2025)がスタートしました!
計5名4組の外国人起業家が、アメリカ、オーストラリア、カザフスタン、スーダンという様々な国から来京しました。このプログラムは彼ら彼女たちのニーズにあわせて府内の各支援者との間を取り持ち、入国前のヒアリングから、移住・移転に向けた準備や、起業やビジネス展開等に向けた人脈の形成、コミュニティづくりを90日間に渡ってサポートするものです。これから、主にQUESTION 2Fのコワーキングがメンバーの活動拠点になります!以下、公式ウェブサイトに参加者プロフィールがあるので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
■講演・登壇・外部訪問
⑤1/6 【行元】2025年 京都経済4団体 新春年賀交歓会に参加
京都経済4団体共催、京都の経済界を牽引する経営者のみなさまが一堂に会する年賀交歓会にHilaと2人で参加して参りました。年頭のご挨拶では、特に京都商工会議所の堀場会頭、西脇知事が若者の定着率の課題や、人手不足について言及されており、日常生活や、学びの中で京都の産業や京都企業の存在を学生に知らせ、等身大の姿で両者を繋げていく。というGLOCALが果たす役割を再認識しました。
尊敬する株式会社SCREENホールディングスの垣内会長にも久しぶりの嬉しい再会で貴重なお時間をいただき「いつも、やりたいことがある若者の本気度を見ている」とお話し頂きました。GLOCALとしても私自身も、12年目の組織のチャレンジとして「今、私たちが本気で取り組みたいことは何か?」NPOならではの事業をスタッフとの対話で明確にし、みなさんに応援いただける流れを創っていきたいなと思います。
⑥1/24 【Hila】Kyoto Entrepreneur MEETUP「京都の外国人起業家との交流会」登壇
京都市・ASTEM主催の元、留学生・外国人創業希望者を対象とした「京都の外国人起業家との交流会」にて、外国人起業家4名とのパネルディスカッションにモデレーターとしてHilaが登壇しました。会場からはビザや法人口座設立、日本のビジネスマナーについてなど、登壇者からリアルな話を引き出す質問が多々飛び交う場に。80名以上の申込みがあり、京都での起業という選択肢に興味を持ってくれている留学生がいかに多いかということに驚きをもって再認識する機会となりました。
【☆近日開催イベント・プロジェクトのご案内☆】
1.学生向け 【2/12(水)】2mmずらして考える会
「2mmずらして考える会」とは学生が抱いている様々な問いについて、いつものモノサシを少しだけ―――2mmだけ―――ずらして皆で考えてみる場です。それぞれ違う経験を積んできた学生で集まって、普段思っているちょっとした疑問についてフランクに話し合う場です。
今回の2mmずらして考える会は「教育AIと教育の在り方」がテーマです。
このテーマを基に「教育現場におけるAIはどのように、どこまで活用できるのか」「AIと共生していくにはどうすれば良いのか」などなど様々な問いに関して2mmずらして考え、話し合います!
【概要】
日 時:2025年 2月12日(水)18:00~20:00
場 所:QUESTION 5F Students Lab
対 象:学生
参加費:無料
詳細≫https://glocalcenter.jp/events/2mmzurasukyouiku/
2. 社会人・学生向け 【2/17(月)】第10回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
ジェネコネは、様々な年齢層の皆さんが集まり、学生と社会人が肩書きを外してフラットに対話することを通して、現在を捉える・これからを考えるヒントを見つけられるイベントです。学生の皆さんも社会人の皆さんも一緒にワイワイ楽しく交流しましょう!
今回のジェネコネでは「退職代行サービスの台頭」という時事問題をもとに「転職」「本音で話せる人間関係」に着目してトークテーマを設定しています。多世代が集まる「ジェネコネ」という場で様々な視点から「働く」や「転職」、「本音で話せる人間関係」についての対話を通して、「退職代行サービス」を活用する若者が増えている社会背景について一緒に考えてみませんか?みなさんのご参加をお待ちしております!
【開催概要】
◯日 時:2025年 2月17日(月) 18:00~20:00
イベント終了後、希望者はQUESTION 1Fで参加者同士交流していただけます。
◯場 所: QUESTION 5F Students Lab
◯参加費:無料
(詳細:https://glocalcenter.jp/events/gene-conne10/)
◯お申し込み
学 生:https://forms.gle/dZqFWwREkbZmtaM67
社会人:https://forms.gle/xutXz76zMxx8RH667
3. 社会人・学生向け【2/21 (金)】6大学合同PBL 成果報告会「第12回グローカル人材フォーラム」
【開催概要】
〇日 時:2025年2月21日(金)13:00~18:15、18:35~懇親会
〇会 場:佛教大学紫野キャンパス 1号館3F
〇大学生12チームによる企業連携・地域連携PBLの成果報告会
〇「グローカル人材」の育成に関心のある皆さま(定員:社会人100名、学生100名)
詳 細≫https://glocalcenter.jp/events/20250221_forum_vol-12/
『グローカル人材フォーラム』は地域職能資格「GPM(グローカルプロジェクトマジャー)」プログラムを提供する6大学(京都産業大学、京都橘大学、京都文教大学、佛教大学、龍谷大学、京都光華女子大学)のゼミ生たちのPBLの成果報告会です。
毎年、各校の特色あふれるテーマが集まり、参加者も報告を聴くだけでなく意見交換やフィードバックができる交流型の地域の人材育成の場です。
今年は12チームが出場し、分科会形式で報告を行います。議論を深めるワークショップや懇親会も実施いたしますので、ぜひお越しください!
4. 社会人・学生向け【3/14】 地域企業と連携した次代の京都の担い手育成事業報告会&交流型ワークショップ
本成果報告会では、事業における実績報告と、地域企業と学生が連携した課題解決型プロジェクト参加学生によるプロジェクトの報告、参加学生・社会人との交流型ワークショップを実施いたします。
【開催概要】
〇日 時:2025年3月14日(金曜)14:00~17:00
〇会 場:QUESTION 4階 コミュニティステップス
〇対 象:大学生、留学生、企業の皆様、行政、学生連携に興味があるすべての皆様
(詳 細:https://glocalcenter.jp/events/2024houkoku/)
〇当日の流れ
・開会挨拶
・実績報告
・学生からのプロジェクト発表会
・パネルディスカッション(ゲスト2名、学生2名登壇)
テーマ:「京都の地域で働くについて」「採用の入り口と社内人材育成について」
・参加者対話型交流ワークショップ
▼お申し込みはこちら
https://forms.gle/eK6K13WxR4Vx9Ku67
学生と社会人の交流に興味がある方、採用や社内人材育成に関心・悩みを
持つ方などにおススメです。ぜひご参加ください!
5.社会人・学生向け【3/14】FUNの集い『大感謝!送別・歓迎会』
3月は別れと新たな門出を迎える季節。そして4月は新しい仲間を迎え入れる季節です。GLOCALに関わる皆さまとの送別・歓迎会、そして交流を楽しむ場を企画中です!
〇日時:2025年3月14日(金)18:00~21:00
〇場所:QUESTION DAIDOKORO
〇詳細は決まり次第イベントページ(https://glocalcenter.jp/events/)でお知らせします
グローカルファンの集いとはグローカルセンターが、定期的に行っている、ファンミーティングです。 理事、企業人、大学生、高校生、社会人事業部、スタッフが一堂に集い、ゆるく、時に熱く、フラットな形で話し合う場です。
ファンミーティングとは言っていますが「グローカルセンターってどんな場所だろう?」「興味はあるが、グローカルセンターのことをあまりよく知らない。」という人も大歓迎です! 興味がある方ならどなたでもお越しください!!
___
今月のお知らせは以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。
引き続き温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします!