SERVICES /
PROGRAM
人材育成
プログラム詳細
PROGRAM DETAILS
プログラム詳細
プログラム詳細
【高校生~社会人対象】ラーニングイノベーションプログラムの2期目の参加者募集(参加無料・要申し込み)

組織、学校、地域など様々な場で生じる学びを変革していくことができるラーニングイノベーターを育成する「ラーニングイノベーションプログラム」の2期目の参加者を募集します!
本プログラムの目的は、高校生、大学生、社会人の垣根を超えた多様な背景を持つ参加者が月1回程度×6ヵ月間のプログラムで相互に学び合い、共創・実践する機会を通して、「学ぶ力」、「学びをデザインする力」を身に着けることです。さらに、プログラム修了後も参加者を中心に各自の実践をサポートするコミュニティの形成を図り、社会のあらゆる組織、地域で、必要な学びを創発していくことを目指します。
【概要】
内容:「学ぶ力」と「学びをデザインする力」を身につける
期間:2025年8月~2026年2月
場所:QUESTION4F, 5F, 7F
対象:高校生以上~45歳以下(25名)
参加費:無料
実施形態:月1回程度×4時間の計8回の連続ワークショップを原則対面
本プログラムは、公益財団法人トヨタ財団2023年度イニシアティブプログラムから助成を受けて実施します。詳細は、こちらをご覧ください
【高校生・大学生に向けて】
学校・大学生活の中での「学び」の在り方に次のような疑問を持ったことはありますか。
「どうして一方向での学び方が重視されているのだろうか?」
「どうして知識習得の学びが多いのだろうか?」
「社会で活きる力を伸ばすような学びは必要ないのだろうか?」
学校・大学で生じる「学び」は、多様な学びの在り方のうちの1つでしかありません。本プログラムでは、この学びの多様さに気づくために、協働的・参加型の学びのスタイルであるワークショップを体感してもらいます。さらに、それを他者と共に企画することにも挑戦し、「学ぶ力」「学びをデザインする力」を養います。
学校・大学とは異なる学びのスタイルの経験を通じて、本来の学びの楽しさや意義を感じてみませんか?
▼こんな高校生・大学生の方におすすめ
・学校から飛び出して、自分の可能性を広げたい
・多様な学び方について知りたい
・自分にあった学び方をみつけたい
・学校での学びにモヤモヤした気持ちを抱えたことがある
・学校での学びや教育の在り方に違和感を感じており、異なる世代や価値観の人と対話をして、この違和感を解消したい
・教育関係の仕事(教員など)を目指すにあたって、よりよい教育(学び)のデザイン手法について探究したい
・異なる世代や価値観を持つ人々とつながりを持って、将来の選択肢を広げたい
【社会人の方に向けて】
企業・行政、学校、自らが所属する組織において、次のような課題に直面していませんか。
「人材育成の担当になったけど、学びってそもそも何かわからない」
「学校の学びをもう少しアップデートしたい」
「社内研修をもっと効果的にしたい」
「新しい価値創造に必要なイノベーション文化が育たない」
「部門間のコミュニケーションや協働をどうデザインしたらよいかわからない」
本プログラムでは、世代や分野を超えて集った仲間と学びをデザインする経験から、組織や学校内の「学び」を根本から変革するための実践的な機会を提供します。学生と社会人がフラットに学び合うからこそ生まれる創発的な学びの探究をご一緒しませんか。
▼こんな社会人の方におすすめ
・人材育成の部署に配属することになり、そもそも「学び」とはなにかを考えたい
・企業、行政、学校など、自らが所属する組織の内部で生じる問題をワークショップの手法で解決できるようになりたい
・社内、社外での話し合い(会議)や、新しい取り組みの企画について、新しい方法を学びたいけど、どうやって実践していいか分からない
・異業種・異世代との対話を通じて、自社の人材育成に新たな視点を取り入れたい
・日常業務において、話し合い(会議)や、新しい企画(ブレスト、アイデアだし、まとめ)などの新しい方法を学びたい
・「ワークショップ」って結局何なのか、体験を通して学び直したい
・部下ができたけど育て方・関わり方のヒントが欲しい
・異なる価値観・世代の人の視点を引き出す学び場をデザインできるようになりたい
・企業、行政など、自らが所属する組織で変化を起こせるイノベーターになりたい
・学校の学びの設計にワークショップを取り入れたい
▼ゲストの紹介
▼プログラムの日程
▼募集要項はこちらでご覧いただけます
>>プログラムの募集の概要と応募の流れ<<
▼プログラムの申し込み
高校生の申し込みはこちら
大学生・社会人の申し込みはこちら
※高校生は、保護者様の同意が必要になります。
===================
●申込締切:2024年7月11日(金)
●参加決定の通知:2024年7月20日頃(予定)
※応募多数の場合は選考となります
===================