PROJECTS

プロジェクト一覧

PROJECT SUMMARY 
プロジェクト一覧

京都府・京都市連携事業 学生×地域×企業 「京都未来人材育成プロジェクト」(大学横断型学生プロジェクト連携企業一覧)
京都府・京都市連携事業 学生×地域×企業 「京都未来人材育成プロジェクト」(大学横断型学生プロジェクト連携企業一覧)
内容:令和7年度「京都未来人材育成プロジェクト事業」は、京都府と京都市が連携し、府内の地域や企業が持つ課題に対して大学・学生の力で解決策を提案する取り組みです。 このページでは、京都未来人材育成プロジェクトのうち、大学横断型のチームで活動する企業連携プロジェクトの活動予定や実施プロジェクトの情報をお伝えします。京都ならではの産業や文化に触れる実践的なプログラムを通じて、大学生の皆さんが学び成長する格好の機会になります!地域をフィールドに、一緒に活動しませんか?
開催日時:2025年8月-2026年2月
対象:対象者:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(京都府内に在住、又は京都府内の大学に通学する方)
【京都府・京都市×GLOCAL】「京信の裏側、のぞいてみる?」地域密着の“仕事”に触れる企業訪問プログラム
【京都府・京都市×GLOCAL】「京信の裏側、のぞいてみる?」地域密着の“仕事”に触れる企業訪問プログラム
内容:地域に根ざし、京都の暮らしと経済を支える「コミュニティ・バンク京信」(京都信用金庫)さん。 「しんきん」の枠を超え、地域の人々や企業とともに歩む金融機関として、まちづくりや地域活性化に取り組む姿勢が魅力です。 今回のプログラムでは、営業店の窓口業務終了後の店舗の裏側や、本店で行われている金融以外の業務など、普段はなかなか見ることのできない「京信の舞台裏」を体感できます。 さらに、地域とのつながりを大切にするコミュニティ・バンク京信さんならではの、まちづくりや地域活性化への取り組みにも触れることができます。 就職活動とは違う視点で、京都企業人のリアルな姿に出会い、「働くこと」や「地域との関わり」について考えるきっかけになるはずです。 金融の枠を超えて、地域社会に貢献する姿勢や、職員の方々の想いに触れながら、京都で働くことの魅力を一緒に発見してみませんか?
開催日時:2025年 9月 18日(木曜)
対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(京都府内に在住、又は京都府内の大学に通学する方)
【京都府・京都市×GLOCAL】「精密って、カッコいい。」スマホもクルマも薬も支える、京都発の技術に触れる企業訪問プログラム
【京都府・京都市×GLOCAL】「精密って、カッコいい。」スマホもクルマも薬も支える、京都発の技術に触れる企業訪問プログラム
内容:精密金型と成型機の技術で、私たちの生活を“かたち”づくる「菅原精機株式会社」さん。 京都・山科に本社を構え、スマートフォン、自動車、医薬品など、私たちの身近な製品の製造を支える精密な金型と成型機を手がける企業です。 菅原精機さんの技術は、スマホの中の電子部品、自動車のエンジン部品、さらには薬の錠剤の形まで、私たちが普段何気なく使っているものの“かたち”をつくるために欠かせません。 その高精度・高品質なものづくりは、国内外の製造現場で活躍し、見えないところで私たちの暮らしを支えています。 普段の生活ではなかなか気づかない、精密加工の世界を体感し、ものづくりの現場で働く方々と直接意見交換できる貴重な機会です。 「技術が生活をどう支えているのか」「働くことの意味とは何か」を一緒に考えてみませんか?
開催日時:2025年9月26日
対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(京都府内に在住、又は京都府内の大学に通学する方)
”良いテックカンパニー”ってどんな会社?理想の企業像を社会に届けるプロジェクト
”良いテックカンパニー”ってどんな会社?理想の企業像を社会に届けるプロジェクト
内容:このプロジェクトは、NEC(日本電気株式会社)と連携し、若者の価値観を社会に届けるプロジェクトです。 NECは、「安全・安心・公平・効率」という社会価値を追求し、誰もが人間らしく生きられる持続可能な社会の実現を目指しています。特にAI、通信、セキュリティといった分野に強みを持ち、技術を社会に実装することで、新たな価値を生み出し続けています。 今回のプロジェクトでは、日本を代表するテックカンパニーであるNECと連携し、AIや ITセキュリティの最先端に触れ、「若者世代が考える”良いテックカンパニー”とは何か?」という問いについて探求します。テクノロジーへの期待や不安、若者が考える理想の企業像……私たちが生きる未来の会社の理想について、等身大の「リアルな声」を仲間と共有し、社会に届けましょう! NECグループは、海底から宇宙まで広がる技術で、日々の暮らしを支えています。そんなNECと一緒に、”良いテックカンパニー”について、未来社会について考えてみませんか? みなさんのご参加をお待ちしています!
開催日時:2025年6月~7月
対象:大学生
【京都市×GLOCAL】途上国から世界へ届ける、モノづくりの真実!マザーハウス企業訪問プログラム
【京都市×GLOCAL】途上国から世界へ届ける、モノづくりの真実!マザーハウス企業訪問プログラム
内容:「途上国から世界に通用するブランドを作る」という理念のもと、マザーハウスはバングラデシュやネパールをはじめとする地域で、現地の素材や職人技を活かしたバッグやアクセサリーを製作しています。ジュートやレザー、カシミヤなど、その地域ならではの魅力的な素材を大切にし、品質の高い商品を生み出しています。 マザーハウスでは、ただ商品を作るだけでなく、現地の働く環境にも配慮しています。工場で働く方々が誇りを持てるような環境作りを進め、全員が「ここで働くことに誇りを感じる」と思えるような職場を目指しています。 このプログラムでは、マザーハウスがどのようにして「途上国の力」を活かし、持続可能な形で社会貢献をしているのかを学びながら、実際に製品を作る過程を体験できます。現場で働く方々と直接お話しし、ものづくりや社会貢献について深く理解することができる貴重な機会です。 ファッションや社会貢献に興味がある方、このプログラムに参加して、マザーハウスの取り組みをぜひ体験してみてください。
開催日時:2025年3月6日(木曜)10:00~13:00
対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(大学コンソーシアム京都加盟大学に所属する学生を対象)
【京都市×GLOCAL】映画・テレビの“あのシーン”を支える!高津商会 企業訪問プログラム
【京都市×GLOCAL】映画・テレビの“あのシーン”を支える!高津商会 企業訪問プログラム
内容:映画やテレビで目にする時代劇やドラマ、その印象的なシーンを支えているのが「高津商会」さん。 同社は、小道具のレンタルや映像美術に関する専門知識を活かし、日本映画の発展とともに成長してきました。現在では、映画やテレビだけでなく、一般向けのイベントや展示の企画・演出も手がけています。 この訪問プログラムでは、映画やテレビの撮影で実際に使用される小道具に触れ、その裏側にある工夫や職人技を間近で感じることができます。さらに、現場で働く方々と直接お話しすることで、「ものづくり」の面白さや仕事への新しい視点に出会えるかもしれません。 映像や演劇、クリエイティブな仕事に興味がある方、ぜひこの特別なプログラムに参加してみませんか?
開催日時:2025年3月5日
対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(大学コンソーシアム京都加盟大学に所属する学生を対象)
【京都市×GLOCAL】本がつなぐ学生ブックフェアプロジェクト
【京都市×GLOCAL】本がつなぐ学生ブックフェアプロジェクト
内容:このプロジェクトでは、書店や製本会社を訪問し、本業界の「裏側」に触れるとともに、日々本に携わるプロの視点や仕事の流儀を学びます。 さらに、その学びを活かして、学生自身がブックフェアの企画提案に挑戦。プロからフィードバックを受け、ブラッシュアップを重ねた上で、実際に店頭での販売を行います。本を「選ぶ」楽しさ、本を「伝える」喜びを体感してもらいます。 〇最終成果物:本業界のリアルを体感しながら、自分が「本当におすすめしたい!」と思う本を選び、その魅力を伝えるポップを作成します。完成したポップとともに、実際の店頭で本の販売に挑戦します!
開催日時:2025年2月
対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(大学コンソーシアム京都加盟大学に所属する学生を対象)
【京都市×GLOCAL】「食の未来を創る技術に触れる。」 イシダ企業訪問プログラム
【京都市×GLOCAL】「食の未来を創る技術に触れる。」 イシダ企業訪問プログラム
内容:食品加工や包装の分野で世界をリードする「株式会社イシダ」さん。 「はかり知れない技術を、世界へ」を掲げ、計量や包装機器をはじめとする食品加工ソリューションを提供し、食の安全・安心を支えるグローバル企業です。 イシダさんの技術は、産地から加工工場、物流、小売に至るまで、食に関わるすべての現場を革新。さらに、その技術は食品以外の物流や工業など多様な分野にも応用され、社会全体に新しい価値を生み出しています。 普段の生活では出会わない、イシダさんのモノづくり現場を体感し、「食」を支える技術やそのグローバルな挑戦を知るチャンスです。 未来を創る技術に触れ、現場で働く方々と直接意見交換しながら「働くこと」について一緒に考えてみませんか?
開催日時:2025年1月17日
対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(大学コンソーシアム京都加盟大学に所属する学生を対象)
【京都市×GLOCAL】伝統を尊び京都への想いを込めて作られたクラフトジン(季の美)の蒸溜所へ訪問!
【京都市×GLOCAL】伝統を尊び京都への想いを込めて作られたクラフトジン(季の美)の蒸溜所へ訪問!
内容:皆さん、「季の美(KINOBI)」をご存じですか? 「季の美」を手がける京都蒸溜所は、日本初のジン専門蒸溜所。京都ならではの風土と素材を活かし、国内外から大きな注目を集めています。 京都産の玉露、ゆず、山椒、赤松、生姜、笹の葉、赤しそなどを使い、ボトルやラベルに至るまで “ Made in Kyoto” にこだわる「季の美」は、まさに京都を体現するクラフトジン。今回は特別に、この「季の美」の製造現場を訪問し、こだわりの製造工程や職人たちの想いに直接触れる貴重な機会を設けました! ジンづくりの奥深さや京都ならではの魅力を体感してみたい方、ぜひこの機会に参加してみませんか?
開催日時:2025年2月7日
対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生(大学コンソーシアム京都加盟大学に所属する学生を対象)
【京都市×GLOCAL】千数百年の伝統文化・木造建築技術を後世に繋ぐ宮大工集団「匠弘堂」へ工房見学プログラム!
【京都市×GLOCAL】千数百年の伝統文化・木造建築技術を後世に繋ぐ宮大工集団「匠弘堂」へ工房見学プログラム!
内容:匠弘堂は、京都を拠点にお寺や神社の新築・修理・復元を手掛ける宮大工のプロフェッショナル集団。職人さんの工房を訪れ、道具や技を間近で見学し、実際に木材に触れ、その香りを感じながら、伝統産業の奥深さと魅力を体感することができます。 さらに、次世代を担う大学生の皆さんとともに「未来の伝統産業の姿」を職人さんたちと語り合い、これからの日本の伝統をどう紡いでいくか、一緒に考える機会にしたいと考えています。 千数百年の伝統文化・木造建築技術を後世に繋ぐ橋渡しをしている現場の人々と触れ合い、未来の伝統産業について考えてみませんか?
開催日時:〇日時:2024年12月14日(土曜)13:20~16:00頃(予定) ※12:30国際会館駅集合
対象:大学生、大学院生、短期大学生、留学生
短期集中課題解決型プロジェクト GLOCAL WINTER PBL CAMP 2023(グローカル人財育成事業)
短期集中課題解決型プロジェクト GLOCAL WINTER PBL CAMP 2023(グローカル人財育成事業)
内容:「インターンシップを探している!」「企業人とプロジェクトがしたい!」 「就職活動のために企業のことや仕事を学びたい!」そんな人におすすめ! 【プロジェクト概要】 グローカルサマーPBLキャンプは、京都企業と連携し、企業から与えられる課題を学生チームが解決する、 短期集中型の課題解決プロジェクトです! プロジェクトで接する企業人は普段なかなか会うことができない企業の社長さんや社員さんばかり! インタビューや企業訪問などを通じて「働くとは」「仕事とは」を知りながら、 社会人として必要な「チームで課題を発見し解決する力」を身に着けることができます。 インターンシップを考えている学生の皆さん! 一味違った経験を通して、一緒の成長しませんか?
開催日時:2023年2月27日(月)~2023年3月3日(金)
対象:大学生,大学院生,短期大学生,留学生(大学コンソーシアム京都加盟大学に所属する学生を対象)
【満員御礼】はかりしれないイシダとはかる未来プロジェクト(グローカル人財育成事業)
【満員御礼】はかりしれないイシダとはかる未来プロジェクト(グローカル人財育成事業)
内容:「はかり知れない技術を、世界へ」をスローガンに、 世界中のお客様の課題を革新的に解決し、 安全・安心で豊かな社会を目指しておられる「イシダ」さん。 そんなイシダさんの魅力や特徴を、学生目線で発見し、 若者に届けるためのキャッチコピーを考えるプロジェクトです。
開催日時:2022年7月末~9月(プロジェクトの進捗によって変動する可能性があります)
対象:大学生,大学院生,短期大学生,留学生(大学コンソーシアム京都加盟大学に所属す恵る学生を対象)

ご相談、イベント参加、取材依頼、
ご寄附についてはこちらから